【山川草木】鐵道紀行
全国各地のローカル線を中心に、季節の鉄道風景を撮影しています。
季節の移ろい (八高線)
梅見月 (八高線)

2022.3.14 JR八高線 小川町-明覚
現在の3月は、旧暦で言うと
おおよそ2月「如月(きさらぎ)」に当たり、
別名「梅見月(うめみづき)」とも呼ばれていました。
今では花見と言えば桜が一般的ですが、
江戸時代は「梅に始まり菊に終わる」とも言われ、
1年の最初の花見が梅見であったそうです。
古くから日本人に親しまれてきた梅の花
今年も満開の姿をを見せてくれました。
春の便り (八高線)

2022.3.11 JR八高線 明覚-越生
伊豆で河津桜を撮影した後に、
梅の花の撮影に出かけました。
枝先に咲く小さな白い花は
ほのかな香りと共に
春の到来が近いことを知らせてくれます。
ガタンゴトンと響く列車の音も軽やかに
穏やかな春風が吹いていた午後です。
夜桜 (伊豆急行線)

2022.3.02 伊豆急行線 河津駅
河津桜の見物客で賑わった河津の町も
夜になると静けさを取り戻します。
人通りの少なくなった歩道に設置されたライトが
満開の桜と菜の花を照らして
昼間とは違った表情を見せてくれました。
「夜桜」の美しさはまた、格別です。
幻想的な日本の風景を堪能することが出来ました。
早春の共演 (伊豆急行線)

2022.3.03 伊豆急行線 河津-稲梓
気候が温暖な伊豆半島の河津町
毎年2月に開催される「桜まつり」ですが
その期間中には黄色い菜の花も開花しています。
中でも見どころの場所は
河津駅から河津川までの歩行者天国沿いの築堤
菜の花と河津桜のコラボレーションが楽しめます。
早春を告げる花達が相揃う2月の河津から
全国各地に春の便りを届けます。
満開 (伊豆急行線)

2022.3.03 伊豆急行線 河津-稲梓
河津桜は、一般的なサクラの品種であるソメイヨシノに比べて
早い時期に開花する早咲き桜のひとつで
濃いめのピンク色が特長です。
沖縄などを中心に咲くカンヒザクラと
早咲きオオシマザクラの自然交配種と考えられており、
河津町内にはその原木も元気に花を咲かせています。
例年に比べて開花が遅れていたましたが
この日は満開の美しい姿を見せてくれました。
| h o m e |