【山川草木】鐵道紀行
全国各地のローカル線を中心に、季節の鉄道風景を撮影しています。
冬の海辺にて (紀勢本線)
寒中に春あり (紀勢本線)

2022.1.16 JR紀勢本線 南部-岩代
黒潮の影響で冬でも暖かい和歌山県
1月の中旬、まだ寒中の時期に訪れた紀州路ですが
すでに紅梅の蕾が少しだけ膨らんでいました。
梅の見頃は1月下旬から3月上旬までだそうですので
もうすぐ可憐な梅の花を見ることができるでしょう。
季節を先取りするかのような紀州路に
暖かくなるのが待ち遠しい今日この頃です。
乱舞 (天竜浜名湖鉄道)

2021.12.15 天竜浜名湖鉄道 浜名湖佐久米駅
毎年12月~2月上旬にかけて、
浜名湖に面した浜名湖佐久米駅には
多くのユリカモメがやってきます。
寒い日で小魚が取れないと
たくさん集まって来るそうですが、
餌付けが始まると、またたく間に大盛況。
思っていた以上の数で乱舞するユリカモメ、
その迫力に圧倒されてしまいました。
冬の遅い朝 (天竜浜名湖鉄道)

2021.12.15 天竜浜名湖鉄道 寸座-浜名湖佐久米
寸座駅の裏手にある山へ登る道を辿っていくと
大きなの一本の大樹があり、
そこから浜名湖周辺を見下ろすことができます。
時刻は7時過ぎ、冬の遅い朝焼けが
辺りをほんのりとオレンジ色に染めていました。
温暖な浜名湖エリアでも冷え込んだ朝ですが
冬の遅い一日の始まりが列車と共にやってきます。
収穫進む (天竜浜名湖鉄道)

2021.12.14 天竜浜名湖鉄道 尾奈-知波田
みかんの産地といえば、静岡・愛媛・熊本・和歌山と
温暖な気候の場所で栽培されていますが、
天浜線沿線の三ケ日付近は特に有名です。
訪れたみかん畑では、たくさんのみかんが
目に飛び込んできましたが
既に収穫が終えた樹もあるようでした。
今冬のお値段は少し高めようですが、
冬の味覚を楽しみたいと思います。
雲去りて (東海道新幹線)

2021.12.13 JR東海道新幹線 三島-新富士
単独峰である富士山では、湿った風が山にぶつかり、
雲が現われて全体が見えないことが多くあります。
この日も雲が切れるを待つこと1時間、
やっと山頂部分が姿を現しました。
富士山全体が綺麗に見える確率が高いのは
冬場にかかる12月~1月
次の機会ではピーカンの富士山も狙いたいと思います。
迎春2022 (秩父鉄道)

2022.1.01 秩父鉄道 波久礼-樋口
新年、明けましておめでとうございます。
本年も拙作をUPして参ります、よろしくお願い申し上げます。
冬の日差しはあるものの、時より寒風が吹く中、
日章旗をはためかせて、SLパレオエキスプレス号がやってきました。
元日での運転は3年ぶりになりますが、
1月10日まで土日祝日を中心に運行が予定されているようです。
今年は、いろんな場所へ気兼ねなく撮影に出かけられるような
良い年になりますように。
| h o m e |