fc2ブログ
01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.» 03

きさらぎ艶姿 (阪神なんば線) 



2019.2.26 阪神なんば線 伝法-福

 川沿いの土手を目指して歩いていると
 なんとも艶っぽい梅の花が
 目に飛び込んできました。

 傾き始めた夕陽を浴びて
 ほんのり紅く色づいた姿は
 春の気配を色濃く感じさせます。 

 弥生三月はもうすぐそこです。

category: -近畿各線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 阪神なんば線 
Posted on 2019/02/28 Thu. 22:06  edit  |  tb: 0   cm: 0  

早咲きの桜 (紀勢本線) 



2017.02.15 JR紀勢本線 冷水浦駅

 河津桜や寒桜、寒緋桜、など
 1月~3月にかけて開花する早咲きの桜がありますが、
 温暖な紀州路には、その桜を見せてくれる
 小さな駅があります。

 特急列車では一瞬で通り過ぎてしまう小駅にも
 普通列車は桜の目の前にゆっくりと停車 

 のんびりと旅行く車窓に
 春の便りを届いてくれます。

category: 紀勢本線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 紀勢本線 
Posted on 2019/02/19 Tue. 22:58  edit  |  tb: 0   cm: 0  

はじめの一歩 (八高線) 



2019.2.10 JR八高線 明覚-越生

 暦の上では立春を過ぎましたが
 北海道には超弩級の寒波、首都圏では降雪と
 まだまだ冬の寒さが続いています。

 そんな中でも線路沿いの梅林では
 小さな花が咲き始めていました。

 堅く閉ざしたつぼみが多い中でも
 来る春の気配を感じているかのように
 花達がはじめの一歩を踏み出しています。

category: 八高線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 八高線 
Posted on 2019/02/12 Tue. 20:36  edit  |  tb: 0   cm: 2  

上富良野北辺 (富良野線) 



2013.02.17 JR富良野線 上富良野-美馬牛

 明治30年、富良野の開拓は
 ここ上富良野町から始まりました。
  
 大正15年の十勝岳噴火による泥流被害も乗り越え
 いまやラベンダーの街として
 全国的にも有名になりました。

 その上富良野の北辺に当たるこのあたりから
 列車は進路を変えて
 美瑛につながる丘陵地を目指します。

 線路を見下ろす丘の上からの眺めは
 富良野らしくも美瑛らしくもあります。

 

category: 富良野線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 富良野線 
Posted on 2019/02/05 Tue. 21:53  edit  |  tb: 0   cm: 0