fc2ブログ
05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

四万十を渡る (予土線) 



2018.5.01 JR予土線 土佐昭和-土佐大正

 四万十川最大の中洲である「三島」に架かる
 第1三島橋沈下橋と第4四万十川橋梁。

 沈下橋は、渡し船でしか往来出来なかった
 中州にある水田へのアクセス改善のために造られ、
 一方、鉄道橋は中州を一気に飛び越え、
 隣の土佐大正駅まで直線的に結んでいます。

 役割は違えど、どちらもおよそ50年選手
 今日も地域を支え続けています。

category: -中国・四国各線

thread: 風景写真

janre: 写真

tag: 予土線 
Posted on 2018/06/26 Tue. 22:07  edit  |  tb: 0   cm: 2  

端午の節句 (予土線)  



2018.4.30 JR予土線 半家-十川

 確かな記憶は無いですが
 端午の節句に買っもらったであろう
 「兜」が自宅にありました。

 本当は、大空を舞う鯉のぼりが欲しかったのですが
 当時はアパート暮らしのため叶わなかったでしょう。

 鯉のぼりにしても兜にしても、
 端午の節句を祝う両親の気持ちは
 いつの時代も 同じなのだと思います。

category: -中国・四国各線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 予土線 
Posted on 2018/06/22 Fri. 22:15  edit  |  tb: 0   cm: 1  

四万十の休日 (予土線) 



2018.4.30 JR予土線 江川崎-半家

 GW前半の三連休の最終日
 都会から遠く離れた西土佐の地は
 観光地の混雑とは無縁です。

 四万十川にかかる沈下橋では
 人々が思い思いの休日を過ごしていました。

 緩やかな川の流れと同じように様に
 臨時列車の「しまんトロッコ号」も
 ゆっくりゆっくりと進んでいきます。

category: -中国・四国各線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 予土線 
Posted on 2018/06/18 Mon. 20:44  edit  |  tb: 0   cm: 2  

鯉のぼりの川渡し (土佐くろしお鉄道) 



2018.4.29 土佐くろしお鉄道 東宿毛-平田

 GWになると、各地でさまざまなイベントが行われますが
 中でも壮観なのが、川の両岸ロープを張って鯉のぼりを渡す
 「鯉のぼりの川渡し」

 四国の南端、ここ宿毛市では
 松田川の対岸にある荒瀬山に向かって
 多くの鯉が渡されます。

 実行委員会の方々が集められた
 たくさんの「鯉のぼり」

 故郷愛がこもっている気がします。

category: -中国・四国各線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 土佐くろしお鉄道 
Posted on 2018/06/14 Thu. 23:13  edit  |  tb: 0   cm: 3  

夕暮れ時 (土佐くろしお鉄道)  



2018.4.29 土佐くろしお鉄道 赤野-穴内

 終日好天に恵まれた1日も 
 終わりを告げようとしている夕暮れ時

 西の空は茜色に染まってきました。

 沸き立つ雲はすでに夏の様相
 宿でのビールが楽しみです。

category: -中国・四国各線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 土佐くろしお鉄道 
Posted on 2018/06/10 Sun. 17:46  edit  |  tb: 0   cm: 0  

緑と碧 (土佐くろしお鉄道) 



2018.4.29 土佐くろしお鉄道 夜須-西分

 太平洋に面している高知県ですが
 その黒潮洗う海岸線に沿って
 土佐くろしお鉄道の阿佐線は走っています。

 高台に登ると目の前には深い緑と碧い海

 やさしい初夏の風に当たると
 南国土佐を肌で感じることができました。

category: -中国・四国各線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 土佐くろしお鉄道 
Posted on 2018/06/06 Wed. 22:29  edit  |  tb: 0   cm: 0  

潮騒とアーチ橋 (土讃線)  



2018.4.29 JR土讃線 安和-土佐新荘

 安和駅の東にある領地地区には
 美しいアーチを持つ第二領地橋梁があります。

 波打ち際の斜面に弧を描いて架かるこの橋梁は、
 潮風による耐食性と鋼材不足を克服するため
 鉄筋コンクリートのアーチ構造が用いられたそうです。

 昭和13年に建設されて以来、80年間
 走る列車はSLからアンパンマン列車へと変りましたが、
 潮騒の音を聞きながら、鉄路を支え続けています。

category: 土讃線

thread: 風景写真

janre: 写真

tag: 土讃線 
Posted on 2018/06/01 Fri. 23:58  edit  |  tb: 0   cm: 0