fc2ブログ
05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

街道の大樟 (筑豊電鉄) 



2017.6.14 筑豊電鉄 感田駅

 感田駅のすぐ脇に大きな樟(くす)の樹が茂った
 阿高神社があります。

 境内には10本あまりの大木があるようで
 一番古いものは樹齢500年にもなるそうです。

 神社の目の前は長崎街道
 江戸時代には小倉と長崎を結ぶ重要な道でした。

 参勤交代の武士達も見上げた大樟の下を
 路面電車が静に発車していきます。

category: 筑豊電鉄

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 筑豊電鉄 
Posted on 2017/06/27 Tue. 22:17  edit  |  tb: 0   cm: 0  

梅雨入り十日 (筑豊電鉄) 



2017.6.14 筑豊電鉄 筑豊直方-感田

 梅雨入りが宣言されて十日あまり経ちますが
 今年はカラッとした天気が多いようで
 梅雨の最中である事を忘れてしまいそうです。

 そのさわやかな青空の元で
 遠賀川にかかる鉄橋を小さな連接車がやってきました。

 おもちゃのような、模型のような可愛い車両が
 碧い梅雨空によく似合っていました。

category: 筑豊電鉄

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 筑豊電鉄 
Posted on 2017/06/23 Fri. 19:56  edit  |  tb: 0   cm: 0  

田植えの頃 (筑豊電鉄) 



2017.6.14 筑豊電鉄 筑豊香月-楠橋

 一家総出で行われていた田植えも今や昔
 農機具の普及でその風情も、様変わりいたしました。

 あぜ道に準備した苗床に水をかけて
 後は田植え機の到着を待つばかり。

 少ない従事者でも農作業が可能なように
 省力化が進みましたが、
 作物に対する愛情は昔と変わらないのでしょうね。

category: 筑豊電鉄

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 筑豊電鉄 
Posted on 2017/06/19 Mon. 21:40  edit  |  tb: 0   cm: 0  

緑の季節 (飯田線) 



2017.06.10 JR飯田線 平岡-為栗

 秘境路線としてすっかり有名になった飯田線

 長野県南部は 天竜川に流れ込む多くの支流を渡りながら
 深い渓谷に沿って列車は走ります。

 季節は6月、若葉の新緑と鬱蒼とした緑の中を
 列車は静に進んでいきます。

category: 飯田線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 飯田線 
Posted on 2017/06/14 Wed. 23:50  edit  |  tb: 0   cm: 0  

境界の隋道 (山陽本線) 



2017.4.12 JR山陽本線 瀬野-八本松

 峠によって商圏や文化圏が分かれることがありますが
 ここ「セノハチ」は広島市と東広島市の境界になります。

 東広島市の中心地である西条は
 20万人に近い人口を誇る清酒と学園の街

 お隣の広島市とは異なる文化を持つ街同士を
 今日も鉄路が結びます。

 

category: 山陽本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 山陽本線 
Posted on 2017/06/08 Thu. 22:22  edit  |  tb: 0   cm: 0  

e-Power (山陽本線) 



2017.4.13 JR山陽本線 瀬野-八本松

 セノハチの峠越えをサポートする後補機は
 古くはD52、EF59を経て、
 現在はEF210およびEF67が務めています。
 
 現代のシェルパ達に、そのパワーを供給するのが変電所
 地味な施設ではありますが、鉄道輸送には欠かせない存在です。

 縁の下の力持ちのが、今日も日本の物流の支えています。

category: 山陽本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 山陽本線 
Posted on 2017/06/01 Thu. 23:44  edit  |  tb: 0   cm: 0