fc2ブログ
10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

さよなら増毛駅 (JR留萌本線) 



2013.10.13 JR留萌本線 増毛駅

 2016年12月4日の運行を持って廃線となる留萌-増毛間
 終着駅の増毛も廃駅となります。

 たくさんの乗客が乗り降りしたであろうホームに
 列車が到着することはなくなります。

 1981年 高倉健主演の映画 「駅 Station」 の舞台になった頃に比べて
 人口は半分程度の5000人下回るまで減ってしまいまいた。

 またひとつ終着駅が消えることは残念ですが
 地域における鉄道の需要ということ考えると
 廃線はやむを得ないかもしれません。

 長い間、ご苦労さまでした。


category: 留萌本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 留萌本線 
Posted on 2016/11/30 Wed. 23:31  edit  |  tb: 0   cm: 0  

すっぴん来た (秩父鉄道) 



2016.11.20 秩父鉄道 武州中川-武州日野

 今や全国各地を走っている蒸気機関車ですが
 基本的には「イベント列車」なので
 観光用にヘッドマークを掲げている場合が多く見られます。

 いろいろと賛否はあると思いますが
 昭和ノスタルジー的に撮影したい場合は
 残念な思いになることが少なくありません。

 もんたけ的には、ヘッドマークなしの「素」の罐がやってくると
 思わず嬉しくなります。

category: 秩父鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秩父鉄道 
Posted on 2016/11/27 Sun. 20:56  edit  |  tb: 0   cm: 0  

油断してると (秩父鉄道)  



2016.11.20 秩父鉄道 樋口-野上

 11/24、関東地方に雪が降りました
 11月に東京で初雪が降ったのは54年ぶりとか。

 晩秋の風情を撮影しようかと、のんびりしていたら いきなり冬の到来
 寒さに耐えかねて、終日自宅でぬくぬくと過ごしていました。

 先週末の小春日和が懐かしい、寒い週末です。

category: 秩父鉄道

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 秩父鉄道 
Posted on 2016/11/26 Sat. 21:56  edit  |  tb: 0   cm: 0  

大黒様 (播但線) 



2016.11.11 JR播但線 長谷-生野

 撮影場所を探しながら歩いていると
 農家の塀の上に鎮座してる大黒様を見つけました。

 農耕の神様である大黒様
 こちらのお宅は今年は豊作だったでしょうか。

 時雨雲迫る奥播磨での一コマです。
 

category: 播但線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 播但線 
Posted on 2016/11/23 Wed. 21:13  edit  |  tb: 0   cm: 0  

北小谷俯瞰 (JR大糸線) 



2016.11.12 JR大糸線 北小谷-平岩

 標高の高いところから始まった紅葉も
 あっという間に線路際まで降りてきました。

 自然の圧倒的な存在感に対して
 人間が作った物はちっぽけに見えてしまいます。

 大自然の片隅に「間借り」させてもらっていることを
 忘れないようにしたいものですね。

 

category: 大糸線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 大糸線 
Posted on 2016/11/20 Sun. 20:44  edit  |  tb: 0   cm: 4  

準備万端 (JR大糸線) 



2016.11.12 JR大糸線 信濃森上-信濃大池

 五竜とおみ・八方尾根・岩岳・栂池高原・・・・
 スキー場のメッカともいえる大糸線沿線ですが、
 白馬村はその中心地になります。 
 
 北アルプスを望む麓の景色はまだ秋色ですが、山々はすでに冬山の様相 
 スキー場に雪が積もりはじめるのも、あと少しです。

 今年もたくさんのスキーヤー、スノーボーダーで賑わう事でしょう。
 本格的な冬の到来を待つばかりです。

category: 大糸線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 大糸線 
Posted on 2016/11/19 Sat. 21:56  edit  |  tb: 0   cm: 0  

秋の定番 (吾妻線) 



2016.11.04 JR吾妻線 祖母島-小野上

 刈り終わった田圃に作られる「はざかけ」は、
 地方によっていろんな形があるようです。

 最近は乾燥機を使うことが増えて多く
 天日干しは少なくなっているそうですが
 ここ、吾妻線沿線の「はざかけ」は、健在でした 。

 緑とオレンジの115系と共に、日本の秋の定番です。

category: 吾妻線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 吾妻線 
Posted on 2016/11/14 Mon. 22:17  edit  |  tb: 0   cm: 0  

山からの便り (吾妻線) 



2016.11.04 JR吾妻線 市城-小野上温泉

 昨今は鉄道の撮影者を見掛けることが多くなってきたのでしょうか
 夕暮れ時にカメラを構えていると、地元の方に声を掛けられました。

 何でも、今朝の冷え込みで遠くの山には初雪が降ったそうです。

 秋の風情を探しているうちに、早くも冬の便りが届きました。


category: 吾妻線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 吾妻線 
Posted on 2016/11/13 Sun. 17:04  edit  |  tb: 0   cm: 0  

冬暮らし 



2016.11.05 JR小海線 佐久広瀬-信濃川上

 先日、郵便受けを覗いてみると「蒔ストーブ」のチラシが入っていました。

 ストーブの炎のゆらめき、薪の匂い、薪の弾ける音、など
 暖かで素敵な暮らしが想像されますが
 実際は、蒔き割りの大変さや、ランニングコストの高さから
 断念される方も少なくないと聞きます。

 道楽としての「冬暮らし」をするにはよいのでしょうが
 まだ枯れるのは早い気がしてますので、 
 しばらくはあちこち出かけて、写真を撮影することにします。

category: 小海線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2016/11/06 Sun. 20:59  edit  |  tb: 0   cm: 0  

季節の便り 



2016.11.05 JR小海線 佐久広瀬-信濃川上

 11月に入ると、山は一気に色づいてきます。

 JR線で最も標高の高い小海線では、今がまさに紅葉に盛り
 この秋の便りが里に降りて来るには、
 まだ2週間いや3週間かかるでしょうか。

 深まる秋を一足先に先取りしてきました。

category: 小海線

thread: 季節の風景

janre: 写真

Posted on 2016/11/05 Sat. 22:24  edit  |  tb: 0   cm: 0