fc2ブログ
09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

色づくトンネル ( わたらせ渓谷鉄道) 



2014.10.24 わたらせ渓谷鉄道 小中-神戸

 渡良瀬川の渓谷沿いに延びる「わたらせ渓谷鉄道
 沿線には紅葉の見所がたくさんあります。

 その線路に覆いかぶさるような木々のトンネルにも紅い仲間も加わりました。

 紅葉前線南下中です。

category: わたらせ渓谷鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: わたらせ渓谷鉄道 
Posted on 2014/10/29 Wed. 18:18  edit  |  tb: 0   cm: 0  

茜色のテイスト 



2014.10.19 JR上越線 大沢-上越国際スキー場前

 季節にはそれぞれにそれを感じる色があると思いますが、秋はやっぱり茜色でしょうか。

 派手すぎずかと言って渋すぎず
 そしてしっとりとした色合いは日本の秋にとてもよく似合います。
 
 秋の味覚の代表選手の柿にも、茜色のテイストが詰まっているようでした。 

category: 上越線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 上越線 
Posted on 2014/10/26 Sun. 18:49  edit  |  tb: 0   cm: 1  

初恋の女性と (八高線) 



2014.10.18 JR八高線 寄居-折原

 もう見れないと諦めていたものが現れると嬉しいものです。

 2014年の秋、八高線にDD51が「八高線全通80周年記念号」として戻ってきました。

 長いセメント貨車を引き連れて闊歩した頃の姿と比べると一抹の寂しさを感じますが、 
 同窓会で再会した初恋の女性と出会いを思い出しました。
 
 

category: 八高線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 八高線 
Posted on 2014/10/23 Thu. 23:42  edit  |  tb: 0   cm: 0  

Modernism (鶴見線)  




2014.10.11 JR鶴見線 国道駅

 暗い階段を上りきるとマンションの間から秋空が迎えてくれました。

 モダンなアーチ型のホーム屋根は昭和の遺構

 変わり行く街に姿を静かに見守っています。


category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 鶴見線 
Posted on 2014/10/20 Mon. 22:41  edit  |  tb: 0   cm: 0  

階段の先に (鶴見線)  



2014.10.11 JR鶴見線 国道駅

 過去と現在が交差する場所

 鶴見線の国道駅には今でも「戦後」の匂いが残っています。

 コンクリートの階段に響く靴音が

 過ぎ去った時間を紡いでいるようでした。

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 鶴見線 
Posted on 2014/10/13 Mon. 17:03  edit  |  tb: 0   cm: 0  

ヴェールの中から (秩父鉄道) 



2014.9.28 秩父鉄道 樋口-波久礼

 蒸気機関車の魅力として「煙」の存在があります。

 峠越えや発車の際の爆煙も迫力がありますが
 「もんたけ」は平地を巡行する薄い煙も実は好きだったりします。

 秩父路から帰り道、煙の薄いヴェールをまとって現れた機関車は
 優しい表情をしていました。

category: 秩父鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秩父鉄道 
Posted on 2014/10/10 Fri. 20:26  edit  |  tb: 0   cm: 2  

秋桜が咲く風景 (東武東上線) 



2014.09.28 東武東上線 東武竹沢-男衾

 朝晩が涼しくなり、秋桜の出番がやってきました。
 
 一面に咲き誇るコスモス畑も綺麗ですが
 線路際に咲く目立たない花達もまた素敵です。

 特別なものでなく、いつもの風景
 路傍の秋桜と通勤電車は良く似合います。

category: 東武東上線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 東武東上線 
Posted on 2014/10/07 Tue. 21:41  edit  |  tb: 0   cm: 0  

高きところで待つ季節 



2014.09.21 JR小海線 野辺山-清里

 高原の空が秋色に変わりはじめ、その高さが感じられるようになってきました。

 訪れたのは小海線のJR線最高地点、これより高いところに線路はありません。

 観光シーズンも過ぎ、たくさんの人で賑わったこの場所も、
 静かに秋の訪れを待っていました。

 

 
 

category: 小海線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2014/10/03 Fri. 19:15  edit  |  tb: 0   cm: 0