fc2ブログ
05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

和み、和らぐ。和歌山へ 



2014.06.19 和歌山電鐵貴志川線 伊太祈曽駅

 今年の9月から始まる予定の「和歌山デスティネーションキャンペーン」

 熊野や高野山、そして美しい海岸線を持つ和歌山に
 今度はカメラを置いて、のんびりほっこりと訪れてみたくなりました。

category: 和歌山電鐵

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 和歌山電鐵 
Posted on 2014/06/29 Sun. 21:47  edit  |  tb: 0   cm: 0  

駅長「たま」現る 



2014.06.19 和歌山電鐵貴志川線 伊太祈曽駅

 TV等でおなじみの「たま駅長」も今年で15歳、
 人間で言えば喜寿に当たるそうです。

 駅での勤務も週4日となり、のんびり楽しんでいる様子ですが
 電車にペイントされた「たま」は元気一杯でした。

category: 和歌山電鐵

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 和歌山電鐵 
Posted on 2014/06/24 Tue. 23:03  edit  |  tb: 0   cm: 0  

定番ポイント 



2014.06.14 JR中央本線 小淵沢-長坂

 カレンダーにも使われる定番のPOINTを通過していく
 「ホリデー快速ビューやまなし」

 堂々とした2階建て編成の215系が八ヶ岳をバックに快走します。

category: 中央本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 中央本線 
Posted on 2014/06/21 Sat. 22:55  edit  |  tb: 0   cm: 0  

梅雨の晴れ間に (御殿場線) 



2014.06.14 JR御殿場線 山北ー谷峨

 紫陽花といえば青色が代表的ですが
 清楚な白色の花も涼しげで魅力的です。

 梅雨の中休み、強い日差しに紫陽花達も眩しそうです。

category: 御殿場線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 御殿場線 
Posted on 2014/06/18 Wed. 21:13  edit  |  tb: 0   cm: 0  

鈍光 



2014.06.06 碓氷峠鉄道文化むら

 数多くの機関士が握り、碓氷峠挑んだEF63の主制御器
 鈍く光るノッチが当時の偲ばせます。

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2014/06/14 Sat. 18:09  edit  |  tb: 0   cm: 0  

さよなら江差線 (江差線) 



2014.05.02 JR江差線 上ノ国-江差

 木古内-江差間が廃線となる直前の江差線を訪れました。

 10日後にはこの2本のレールの上に列車が走ることはありません、
 生憎の雨と霧に日本海の厳しさを感じながら、単行のディーゼルカーを見送りました。

 華やかな北海道新幹線開業の話題の陰で、またひとつ鉄路が消えていきます。

category: -北海道各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 江差線 
Posted on 2014/06/11 Wed. 23:39  edit  |  tb: 0   cm: 0  

新函館北斗駅にて (函館本線) 



2014.05.02 JR函館本線 渡島大野駅 

 北海道新幹線開業時には新函館駅(仮称)となる渡島大野駅
 開業後は新幹線からのSLへの乗り継ぎが実現するのでしょうか。 
 
 急ピッチで建設が進む新駅舎をバックに
 「SL函館大沼号」が満開の煙を上げて発車します。

category: -北海道各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 函館本線 
Posted on 2014/06/08 Sun. 22:42  edit  |  tb: 0   cm: 0  

黄昏 (函館本線) 



2014.05.01 JR函館本線 国縫-北豊津

 黄昏時を走る寝台列車は、憂いを纏った様な不思議な魅力があります。

 廃止が決まってしまった寝台特急「トワイライト」
 この姿を見られるのもあと9が月余りです。

category: -北海道各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 函館本線 
Posted on 2014/06/05 Thu. 22:36  edit  |  tb: 0   cm: 0  

共同作業 (津軽鉄道) 



2012.04.30 津軽鉄道 津軽中里駅

 津軽鉄道では機関車が牽引するストーブ列車が残っていますので
 終点の津軽中里駅では、機関車の付け替え作業の「機回し」が行われています。

 今ではほとんど見られなくなった機回しですが
 乗務員の機関士と車掌の共同作業、ベテランと若手の息もぴったりです。

category: 津軽鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 津軽鉄道 
Posted on 2014/06/02 Mon. 20:13  edit  |  tb: 0   cm: 0