fc2ブログ
09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

今年最後の (丸瀬布いこいの森) 



2013.10.20 北海道紋別郡遠軽町丸瀬布 森林公園いこいの森

 森林鉄道の雰囲気を名残を今に伝える丸瀬布いこいの森で活躍している
 「雨宮21号」に会いに行きました。
 
 当日は、本年度の最終運転日とあって
 旗をたなびかせて颯爽と走る姿は風格さえあります。
 来年もまた来場者を楽しませて下さい。

category: -北海道各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 森林公園いこいの森 
Posted on 2013/10/30 Wed. 22:17  edit  |  tb: 0   cm: 2  

一足早い来訪者 (石北本線) 



2013.10.20 JR石北本線 旧白滝-下白滝

 「今年の初雪は早い」
 
 とレンタカー会社の職員から聞かされましていましたが、
 クルマ飛ばして到着した白滝の撮影地点の気温はなんと氷点下3℃。
 湧別川の川面から吹き上げる風は冷たく、まさに震えながらの撮影になりました。

 10月にもかかわらず、真冬のような体験に北海道の厳しさを感じます。
 

category: 石北本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 石北本線 
Posted on 2013/10/27 Sun. 21:59  edit  |  tb: 0   cm: 4  

紅葉の先に (留萌本線) 



2013.10.19 JR留萌本線 増毛-箸別

 屏風の様な紅葉の壁の下に一両の列車がやって来ました。
 幾重にも連なる山々の向こうに集落に道路が開通し、
 通年でアクセスできるようになったのは1999年の事です。

 紅葉が終わると強い季節風がやってきます、穏やかな季節もあと少しです。

category: 留萌本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 留萌本線 
Posted on 2013/10/24 Thu. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

深まる季節 (留萌本線) 



2013.10.19 JR留萌本線 増毛駅

 枯れ草の奥から普通列車がやってきます。

 広かった終着駅の構内も今ではレールは撤去され、草が茂るばかりになりました。
 深まる季節、柔らかな太陽の光が列車を迎えてくれます。 

category: 留萌本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 留萌本線 
Posted on 2013/10/21 Mon. 23:29  edit  |  tb: 0   cm: 0  

オレンジの競演 (青梅線)  



2013.10.13 JR青梅線 白丸-鳩ノ巣

 秋の代表的な花のひとつコスモスが線路脇に咲き誇っています。
 
 オレンジ色を中心に黄色とピンクが少々、
 トンネルから現れたオレンジラインの233系も負けじと存在をアピール。

 奥多摩、秋の一コマです。
 

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 青梅線 
Posted on 2013/10/18 Fri. 20:50  edit  |  tb: 0   cm: 0  

柿の実 (青梅線)  



2013.10.13 JR青梅線 軍畑-二俣尾

 秋の味覚といえば柿がありますが、
 最近のジューシーな果物たちとはと違い
 その濃厚な味わいは子供の頃の「果物」を思い出させます。
 
 秋の陽を受けてまるまると実った柿が
 実りの秋の到来を告げていました。

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 青梅線 
Posted on 2013/10/15 Tue. 20:13  edit  |  tb: 0   cm: 0  

明治の風格 



2013.10.03 大阪市 交通科学博物館

 1903 (明治36) 年、汽車製造合資会社が製造した230形蒸気機関車です。

 運転室の部分のリベットと曲線を使った美しいデザインが
 効率一辺倒の現代の車両にはないが明治の風格を感じさせます。
 

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2013/10/12 Sat. 22:31  edit  |  tb: 0   cm: 0  

そろりそろりと 



2013.10.02 四日市港線 末広橋

 JR四日市駅から四日市港まで伸びる四日市港線(通称)には
 昭和6年12月竣工で現役唯一の可動鉄道橋の末広橋梁があります。

 通常は橋を跳ね上げて運河に船舶を通し、
 貨物列車通過時には橋を降ろして鉄橋としての役割を果たしてます。

 晴れ渡る秋空の元、待つことしばし、
 DD51牽引のセメント列車がやってきました。
 ますで花魁道中のように、そろりそろりと年代物の可動橋を渡ります。

category: -東海・北陸各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 四日市港線 
Posted on 2013/10/09 Wed. 23:31  edit  |  tb: 0   cm: 0  

いちご電車がゆく 



2013.09.23 和歌山電鐵貴志川線 甘露寺前-西山口

 秋空の元、地元の特産品をイメージした「いちご電車」がやってきました。

 スーパー駅長「たま」の活躍で有名になった貴志川線ですが、
 どこのでもあるようなローカル線です。

 「公設民営」で取り組む両備グループ小嶋代表の下、
 再生を図る和歌山電鐵の取り組みにも注目です。

category: 和歌山電鐵

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 和歌山電鐵 
Posted on 2013/10/06 Sun. 23:01  edit  |  tb: 0   cm: 0  

時代の変遷 



2013.09.22 JR紀勢本線 冷水浦-加茂郷

 対岸の工業地帯に夕陽が落ちていきます。

 高い煙突や鉄塔が象徴していた工場地帯の一部は
 アミューズメントパークを中心とした商業施設へ生まれ変わっていました。
 
 第二次産業から第三次産業へと時の流れを感じた夕暮れ時です。

 

category: 紀勢本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 紀勢本線 
Posted on 2013/10/03 Thu. 23:50  edit  |  tb: 0   cm: 0