fc2ブログ
06 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 08

夏雲 (秩父鉄道) 



2013.7.28 秩父鉄道 波久礼-樋口

 梅雨が明けて暫くは暑い日が続きましたが、
 最近は不順な天候が続いていますね。

 久しぶりに晴れ間を見つけた日曜日、
 SLを撮影に出かけたポイントで
 モクモクと立ち上る夏雲を見つけました。

 遠い昔、夏休みに見上げた空を思い出します。

category: 秩父鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秩父鉄道 
Posted on 2013/07/31 Wed. 00:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

仙崎旅情 



2011.07.25 JR山陰本線(仙崎支線) 長門市ー仙崎

 山陰本線の長門市と仙崎を結んでいる山陰本線支線(通称:仙崎線)は
 距離にして2.2kmしかないとても短い支線です。

 撮影ガイドもなくWEB上での作成もほとんど見当たらないこの2kmの間で、
 その線「らしさ」を見つけるには、なかなか苦労を要します。

 今回は線路沿いの小高い神社の上から小俯瞰で撮影してみました。
 海沿いに立て込んだ住宅街と、少し暮れ始めた海の色に
 「仙崎」をちょっぴり表現できていれば嬉しいです。

category: 山陰本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 山陰本線 
Posted on 2013/07/28 Sun. 23:30  edit  |  tb: 0   cm: 0  

終着駅 



2011.07.25 JR山陰本線(仙崎支線) 仙崎駅

 終着駅には独特の雰囲気があると言われます。

 頼りなげに伸びる2本のレール、
 ホームのコンクリートの隙間から大きく伸びた雑草
 次の列車までの線路からこちらを覗く猫。

 旅情というよりも、時代から取り残された風景なのでしょうか
 一両編成のディーゼルカーの到着を待っていました。

category: 山陰本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 山陰本線 
Posted on 2013/07/25 Thu. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

Aero Dynamics 



 2013.07.02 JR秋田新幹線 秋田駅

 0系新幹線が登場してもうすぐ50年になります。
 ブルーとアイボリーの車体と丸いノーズは、子供の頃の憧れの車両でした。

 そして2013年に登場したE6系は、最高時速が 210km/hから320km/hへと引き上げられ
 本格的な空気の「壁」との戦いが始まりました。
 その鍵を握る先頭車両の造形は今でも木槌での叩き出しで行われています、
 ハイテクと職人技の融合で世界に誇る「新幹線」が支えられています。

category: -東北各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2013/07/22 Mon. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

夏の記憶 



1976.07.26 福知山線(旧線) 武田尾-生瀬

 記憶と言うのは曖昧なもので、時間の経過とともにさらに不鮮明になっていきます。

 真夏の早朝、福知山線の武田尾周辺の写真ですが、
 どのような方法でこの場所に行ったのか一切記憶に残っていません。

 夜行列車に乗って大阪から直行したのか、 
 山陰方面より寝台急行「だいせん」でアクセスしたのか
 京都にある親戚宅からアタックしたのか、今となっては藪の中です。

 ただ、川沿いに流れる涼しい風と、ゆっくりと通過していく列車の音だけは
 今でも、はっきりと記憶に残っています。

category: 国鉄時代

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 福知山線 
Posted on 2013/07/20 Sat. 10:23  edit  |  tb: 0   cm: 0  

美人薄命 



1976.07.26 福知山線(旧線) 武田尾-道場

 「54」の番号が付く機関車は悲運のものが多いようです。
 DD54型ディーゼル機関車もそのひとつで
 非電化区間の亜幹線用に導入された最新鋭の機関車でしたが
 初期故障と労働運動の翻弄されて、わずか12年足らずで姿を消してしまいました。

 撮影した1976年の夏は全廃の2年前、今では新線開通で廃線となった武田尾付近の渓谷に
 その美しい深紅の姿を見せてくれました。
 個性的な美人は強烈な印象を残して、短い一生を駆け抜けて行きました。

category: 国鉄時代

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 福知山線 
Posted on 2013/07/16 Tue. 23:24  edit  |  tb: 0   cm: 0  

タブレットキャッチャー (山陰本線) 



1976.07.30 山陰本線(旧線) 保津峡駅

 タブレットによる閉塞が一般的であったころ、
 DF50をはじめ非電化区間を走るディーゼル機関車には
 タブレットキャッチャーが取り付けられていました。

 「ヒト」と「モノ」で列車の安全を確保していた時代を思い出させます。

category: 国鉄時代

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 山陰本線 
Posted on 2013/07/13 Sat. 13:55  edit  |  tb: 0   cm: 0  

保津峡追憶 (山陰本線) 



1976.07.30 山陰本線(旧線) 保津峡駅

 もう40年近く前の夏休みのことです。
 鉄道雑誌で見た保津峡を行く列車の写真をどうしても撮りたくて、
 父のカメラを借りて保津峡にやってきました。
 駅前の吊り橋を渡り、川向こうに見えたカードレールを目指して
 道路を登っていったことを思い出します。

 今では嵯峨野観光鉄道として観光路線となった保津峡駅周辺ですが、
 撮影した朝の時間帯は列車の運行密度が高く、
 DF50やDD51、DD54牽引の客車列車が矢継ぎ早に到着して、
 立派な通勤路線の様相を呈していました。

 山影にそよぐ涼風と強い日差しが今でも記憶の中に残っています。

category: 国鉄時代

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 山陰本線 
Posted on 2013/07/10 Wed. 22:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

夏の花々 



2011.07.17 JR小海線 高岩駅

 夏の花たちは原色が多いような気がします。

 強烈な日差しに負けないように自己主張が必要なのでしょうか、
 前ボケを使っても存在感があります。

 ※Blogを始めて1年になりました。
  拙い写真ばかりですが、これからもご笑覧いただけると幸甚です。

category: 小海線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2013/07/08 Mon. 23:00  edit  |  tb: 0   cm: 2  

プカプカと 



2010.07.19 JR信越本線 安中ー磯部

 強い日差しの浴びながら撮影地に着いてみると、
 夏雲がプカプカと浮かんでいました。

 いよいよ夏本番です。

category: 信越本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 信越本線 
Posted on 2013/07/07 Sun. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 2  

釣り人 



2011.07.01 JR上越線 渋川-敷島

 吾妻川と利根川の合流地点の大正橋付近は
 アユやヤマメのポイントのようです。

 梅雨空煙る中を、釣り人が釣竿を振っていました。

category: 上越線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 上越線 
Posted on 2013/07/06 Sat. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

赤い欄干 



2013.06.21 平成筑豊鉄道田川線 崎山-源じいの森

 雨模様の写真はどうしてもコントラストが低くなってしまいます、
 そこで前回の訪問時に目を付けていた、崎山駅周辺の赤い欄干の袂にやってきました。

 通過すると水色の列車からは、平成筑豊鉄道キャラクター「ちくまる」が
 こちらに敬礼をしてくれました。

category: 平成筑豊鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2013/07/05 Fri. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 2  

お立ち台にて 

D8E_05117k.jpg

2013.06.21 平成筑豊鉄道田川線 赤-内田

 かつての国鉄田川線の名撮影地を訪問してきました。
 石灰石を満載し、2両のキューロクが猛然と煙を上げた大築堤も
 今は1両のディーゼルカーが走るのみです。

 日本の産業を支えた鉄路ですが今では地域の足として、
 降りしきる雨にも負けず、しっかり活躍しています。

category: 平成筑豊鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2013/07/04 Thu. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

時代の証人 (御殿場線) 



2013.06.29 JR御殿場線 山北ー谷峨

 御殿場線は太平洋戦争中の金属類回収令により、
 当時複線であった線路の一部が撤去され、単線化されてしまいました。

 剥がされた線路の痕跡は現在でもトンネルや橋に残っています。
 ここ酒匂川第二橋梁ではレンガ造りの橋脚が、厳しかった時代を静かに語っています。

category: 御殿場線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 御殿場線 
Posted on 2013/07/03 Wed. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

あさぎりとあじさい (御殿場線) 



2013.06.29 JR御殿場線 山北ー谷峨

 桜の名所がある山北駅西側の切り通し、
 カメラマンで賑わった桜の時期を過ぎるとあじさいの花が主役です。

 青紫のあじさいの花が BULE METALLIC の特急「あさぎり」を迎えます。

category: 御殿場線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 御殿場線 
Posted on 2013/07/02 Tue. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

斜光 (播但線) 



2013.06.27 JR播但線 長谷ー生野

 長谷駅を出た列車は、蛇行する市川に沿って一気に山間に入って行きます。
 山峡に斜光が差し込み、列車の側面を照らし出しました。

category: 播但線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 播但線 
Posted on 2013/07/01 Mon. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0