fc2ブログ
03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 05

出雲大社の玄関口 



2011.05.04 旧国鉄大社線 大社駅

 かつてはこの大社駅まで、大阪と出雲地方結ぶ寝台急行「だいせん」が運行されていました。
 この列車は「大阪夜行」と呼ばれ、山陰地方の優等列車して活躍するとともに、
 たくさんの出雲大社への参拝客にも利用されました。
 
 老若男女を出迎えていた大社駅も威厳のある姿は今も健在です。

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2013/04/29 Mon. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

小さいけれど力持ち 



2012.05.05 黒部渓谷鉄道 柳橋ー宇奈月

 黒部の電源開発に使われた電機機関車は、小さくて可愛いけれども力持ち。

 今日も観光客をたくさん乗せて渓谷の奥まで進んで行きます。


category: -東海・北陸各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 黒部渓谷鉄道 
Posted on 2013/04/28 Sun. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

木々と空の境界 



2012.05.05 黒部渓谷鉄道 柳橋ー宇奈月

 初夏の風に吹かれる木々の中から、欅平発のトロッコ列車が降りてきました。
 
 陽光が降り注ぐ青空の下、若葉たちも嬉しそうです。

category: -東海・北陸各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 黒部渓谷鉄道 
Posted on 2013/04/27 Sat. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

新緑の壁 



2012.05.05 黒部渓谷鉄道 柳橋ー宇奈月

 5月になると長い冬に閉ざされた黒部渓谷にも初夏がやってきます。
 渓谷の斜面は一斉に芽吹いた木々で、鮮やかな緑に覆われていました。

category: -東海・北陸各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 黒部渓谷鉄道 
Posted on 2013/04/26 Fri. 20:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

立山をバックに 



2012.05.05 JR北陸本線 水橋-東富山

 津軽海峡を渡り日本海を縦貫する寝台特急「トワイライト」が
 立山をバックに富山にやってきました。

 終着の大阪まであと五時間あまり、豪華列車の旅をゆっくり楽しんでください。

category: 北陸本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 北陸本線 
Posted on 2013/04/25 Thu. 21:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

雨の倶梨伽羅越え 



2012.05.04 JR北陸本線 石動-倶利伽羅

 源平の戦いで有名な倶利伽羅峠は、今も鉄道の難所です。

 蒸気機関車が喘いで登った峠道ですが、
 今では681系の特急列車が降りしきる雨を物ともせずに駆け抜けていきます。

category: 北陸本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 北陸本線 
Posted on 2013/04/24 Wed. 21:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

桜色の演出 



2012.05.03 のと鉄道 能登鹿島駅

 桜の名所として有名な能登鹿島駅は、別名「能登さくら」駅と呼ばれています。

 訪れてたときには既に葉桜になっていましたが
 さくら色の駅舎とアニメ作品『花咲くいろは』 のラッピング車両が、
 華やかさを演出してくれました。

category: -東海・北陸各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: のと鉄道 
Posted on 2013/04/23 Tue. 22:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

五月晴れ 



2012.05.03 のと鉄道 西岸ー能登鹿島

 数日間ぐずぐずとした天気が続いていた能登地方に一瞬の青空が訪れました。
 穏やかな七尾湾に五月晴れの空が映えます。




category: -東海・北陸各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: のと鉄道 
Posted on 2013/04/22 Mon. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

チューリップフェアの頃 



2012.05.02 JR城端線 砺波ー油田

 城端線沿線の砺波平野では名産のひとつにチューリップがあります。
 毎年ゴールデンウィークの頃には「となみチューリップフェア」が開かれて
 500品種、100万本のチューリップが会場を彩ります。

 会場のような華やかさはありませんが、線路際のチューリップ達も可憐に咲いていました。

category: -東海・北陸各線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 城端線 
Posted on 2013/04/21 Sun. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 2  

田植えを待つ 



2012.05.02 JR城端線 越中山田ー城端

 城端線は砺波平野を縦貫し、白川郷・五箇山への入り口である城端までの路線です。
 
 その豊かな田園地帯には田植えに備えて水が張られ、
 ワインレッドに塗られたディーゼルカーの車体を映していました。

category: -東海・北陸各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 城端線 
Posted on 2013/04/20 Sat. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 2  

妖艶な刻(とき) 



2012.04.30 JR高山本線 高山ー飛騨一ノ宮

 日が沈んだ後は、自然であれ人工物であれ
 日中には見せなかった艶やかな姿を見せてくれます。

 吸い込まれそうな桜色に名古屋行きの特急が溶け込んでいきました。

category: 高山本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 高山本線 
Posted on 2013/04/19 Fri. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 2  

飛騨川に沿って 



2012.04.30 JR高山本線 焼石ー下呂

 飛騨山脈の乗鞍岳南麓に発し木曽川に注ぐ飛騨川、
 高山本線はこの飛騨川に沿って北上します。

 緑の渓谷に架かるいくつもの鉄橋を渡り、列車は高山へと向かっていきます。

category: 高山本線

thread: 写真日記

janre: 写真

tag: 高山本線 
Posted on 2013/04/18 Thu. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

群馬へはばたくリゾート列車 (吾妻線) 



2013.04.13 JR吾妻線 中之条-群馬原町

 吾妻線を駆ける観光列車「リゾートやまどり」
 乗客の皆さんは、温泉に入って、桜を愛でて、楽しい休日を過ごしたのでしょうか、
 都会へ向けて上り列車が去っていきます。

category: 吾妻線

thread: 写真日記

janre: 写真

tag: 吾妻線 
Posted on 2013/04/17 Wed. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

桜前線北上中 (吾妻線) 



2013.04.13 JR吾妻線 中之条-市城

 2週間前に都会を通過した桜前線は、北関東の山間いまで北上してきました。
 津軽海峡を渡るまでの約2週間、関東の山沿いや東北地方で楽しめそうです。

category: 吾妻線

thread: 写真日記

janre: 写真

tag: 吾妻線 
Posted on 2013/04/16 Tue. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

白煙 



2013.04.13 JR上越線 津久田-岩本

 逆光に白煙を輝かせて蒸気機関車が鉄橋を渡っていきます。

 都会では桜もすっかり散ってしまいましたが
 利根川の上流ではこれからが春本番、
 渓谷にも春の陽光がようやく届き始めました。

category: 上越線

thread: 写真日記

janre: 写真

tag: 上越線 
Posted on 2013/04/15 Mon. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

上越国境を越えて 



2013.04.13 JR上越線 水上-上牧

 長い冬に閉ざされた上越国境の山々には4月に入っても残雪が多く残っています。
 青い空とコントラストをなす谷川岳の麓から
 コンテナを積んだ貨物列車が駆け下りてきました。
 

category: 上越線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 上越線 
Posted on 2013/04/14 Sun. 20:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

皐月の風 



2012.04.29 JR飯田線 唐笠駅

 天竜川の跨いでたくさんの鯉のぼりが泳いでいました。
 川面を渡る初夏の風に揺られて、とても気持ち良さそうです。

category: 飯田線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 飯田線 
Posted on 2013/04/13 Sat. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

V字谷の新緑 



2012.04.29 JR飯田線 金野-唐笠
 
 天竜峡から下流の天竜川は伊那谷を流れる風景とは一変し、
 深い山間いを流れていきます。

 天竜川に沿うトンネルの間から顔を出した電車を
 鮮やかな新緑の木々達が出迎えていました。

category: 飯田線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 飯田線 
Posted on 2013/04/12 Fri. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 2  

オメガカーブから現る 



2012.04.29 JR飯田線 飯島-伊那本郷
 
 伊那谷には扇状河岸段丘が数多く見られます。

 この河岸段丘を渡る電車は急勾配を下って河川上流側に廻り込み、
 再び急勾配を昇って、次の駅へ到着します。

 線形の悪い飯田線ですが、オメガカーブの先から現れた電車は
 なぜか堂々としているように見えました。

category: 飯田線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 飯田線 
Posted on 2013/04/11 Thu. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

春から初夏へ 



2012.04.29 JR飯田線 伊那福岡-田切
 
 路傍のタンポポが陽光をいっぱいに浴びていました。

 もうすぐ水田に水を張る湛水(たんすい) の作業が行われる頃、
 伊那谷は春から初夏へ季節が移ろうとしています。

category: 飯田線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 飯田線 
Posted on 2013/04/10 Wed. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

花咲く頃 



2013.04.05 南海電鉄 南海線 浜寺公園駅

 駅前に設置されていた花壇にチューリップが2輪咲いていました、
 可憐な黄色い花を古い木造駅舎が優しく見守っています。

category: 南海電鉄

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 南海電鉄 
Posted on 2013/04/09 Tue. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

百年の時を越え 



2013.04.05 南海電鉄 南海線 浜寺公園駅

 浜寺公園駅の本屋は、明治の著名な建築家である辰野金吾により設計されました。

 後に堅牢な東京駅を設計を手がける辰野ですが、
 ハーフティンバー様式の木造鉄板葺き・平屋建ての木造駅舎は、
 100年の時を経ても美しい姿を今に留めています。
 
 その駅舎ですが 2018年3月末に完成が予定されている鉄道の高架化に伴い、
 移築する計画が進んでいます。
 青空をバックに左右対称の美しい姿を見せる駅舎が見られる時間も
 あまり多く残されていないかもしれません。
 

category: 南海電鉄

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 南海電鉄 
Posted on 2013/04/08 Mon. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

ラピート号が行く 


2013.04.05 南海電鉄 南海線 七道-堺

 斬新なデザインの列車としては、水戸岡鋭治氏デザインによるJR九州の車両群が有名ですが、
 南海本線を走る50000系電車「ラピート」も、その斬新さでは負けていません。

 リムジンバスやJR特急「はるか」との競合はありますが
 関西国際空港へのアクセス特急として頑張ってもらいたいものです。
 

category: 南海電鉄

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 南海電鉄 
Posted on 2013/04/07 Sun. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

貨物上屋 ( わたらせ渓谷鉄道) 



2010.04.30 わたらせ渓谷鉄道 足尾駅

 地方のローカル線にまだ貨物列車が走っていた頃、
 駅の貨物ホームには貨物上屋が良く見かけられました。

 横見板張りの側面はかなり傷んでいますが、
 上屋の形や色合いは2軸の貨車が横付けされていた当時を思い起こさせます。
 

category: わたらせ渓谷鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: わたらせ渓谷鉄道 
Posted on 2013/04/06 Sat. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

化粧直し ( わたらせ渓谷鉄道) 



2010.04.30 わたらせ渓谷鉄道 足尾駅

 足尾駅には旧国鉄で活躍した キハ30 35 か留置されています。
 
 2009年春に修復工事と国鉄一般色に化粧直しされた車両は
 まるで現役さながらの綺麗な姿を見せていました。
 
 足尾駅を発車した列車の乗客も、思わずパチリ!と写真に収めていました。

category: わたらせ渓谷鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: わたらせ渓谷鉄道 
Posted on 2013/04/05 Fri. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

三分葉桜の駅 ( わたらせ渓谷鉄道) 



2010.04.30 わたらせ渓谷鉄道 足尾駅

 銅山で栄えた足尾の駅も今ではすっかり静かになってしまいました。
 それでも三分葉桜と「足尾祭り」のぼりの桜色が、華やかだった昔を偲ばせます。

category: わたらせ渓谷鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: わたらせ渓谷鉄道 
Posted on 2013/04/04 Thu. 22:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

春の音色 (八高線) 



2012.04.15 JR八高線 明覚ー越生

 桜が満開になった池のほとりからギターの音色が聞こえてきました。
 暖かさについつい誘われてしまう春の昼下がりです。
 

category: 八高線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 八高線 
Posted on 2013/04/03 Wed. 21:30  edit  |  tb: 0   cm: 0  

風の道 



2011.03.20 旧下津井電鉄線 下津井ー東下津井

 廃線なったシタ津井ー児島間の線路跡は
 自転車道「風の道」として整備されていました。
 
 廃線後の線路跡を道路に転用するケースは多数あるのですが、
 軽便鉄道の場合、用地幅が狭い為に道路転用もままなりません。
 
 しかし勾配が緩く距離も長い廃線跡はサイクリングロードに最適、
 下津井電鉄の現役時代に乗車することは叶いませんでしたので
 今度は自転車で訪問したいものです。

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2013/04/02 Tue. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

再訪 



2011.03.20 旧下津井電鉄線 下津井駅

 約30年ぶりに下津井を訪れました。
 重厚な駅舎はすでに取り払われてコンクリートの基礎だけになり、
 駅前にあった郵便ポストだけが時間を忘れたように取り残されていました。

 奥に見える車両群は地元住民を中心としたボランティアで結成された
 「下津井みなと電車保存会」で整備は行われていますが、
 その活動はなかなか大変なようです。
 
 鉄道に限らず産業遺産に保存方法について
 何か良い方策はないのでしょうか。

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2013/04/01 Mon. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0