fc2ブログ
12 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 02

春の気配 (川越線)  



2013.01.27 JR川越線 武蔵高萩-笠幡

 まだまだ春遠い1月の末ですが、
 小川のせせらぎは陽の光を反射してキラキラと輝いていました。
 ほんの少しだけ春の気配が感じられた昼下がりです。
 

category: 川越線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 川越線 
Posted on 2013/01/31 Thu. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

冬の過ごし方 (川越線)  



2013.01.27 JR川越線 武蔵高萩-笠幡

 線路際にある立派な大木も、今はすべて葉を落としていました。
 幹と枝だけの姿は寂しげに見えますが、
 新芽に日光が十分当たるような準備なのでしょう。
 それぞれの姿で春を待ちます。
 

category: 川越線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 川越線 
Posted on 2013/01/30 Wed. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

自然のサイクル (川越線)  


2013.01.27 JR川越線 高麗川-武蔵高萩

 川越以西の沿線に見られる雑木林では
 秋から冬になると大量の落ち葉が供給されます。
 これらの落ち葉はやがて腐葉土となり、肥料として作物を育てるという
 里山が持つサイクルのスタート地点でもあります。
 自然と上手に利用した先人たちの英知には畏敬の念を抱きます。

category: 川越線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 川越線 
Posted on 2013/01/29 Tue. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

武蔵野点描 (川越線)  



2013.01.27 JR川越線 武蔵高萩-笠幡

 小さな公会堂の横に、お地蔵さんが二体鎮座していました。
 雨に濡れぬように地元の方に屋根も作ってもらい、大切にされているようです。
 都会では人のつながりが薄くなりつつありますが
 ここでは古くからのぬくもりが感じられました。

category: 川越線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 川越線 
Posted on 2013/01/28 Mon. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

雑木林の中へ (川越線)  



2013.01.27 JR川越線 笠幡-武蔵高萩

 今や首都圏への通勤路線のひとつになった川越線ですが、
 川越を過ぎると武蔵野の面影があちらこちらに残っています。
 冬の陽を浴びた雑木林の中に、「郊外仕様」に改造された205系電車が
 静かに吸い込まれていきました。

category: 川越線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 川越線 
Posted on 2013/01/27 Sun. 21:58  edit  |  tb: 0   cm: 0  

秩父冬景色 



2011.01.30 秩父鉄道 親鼻-上長瀞

 長瀞の「瀞」は、川の流れが緩やかで波の立たない所のことですが、
 その長瀞に架かる荒川橋梁付近は川の流れも緩やかになっています。

 この穏やかな川岸も、厳しい寒さが続く冬場には川の中も分厚い氷が張り、
 夕方になっても溶けず残ります。
 夏場や家族連れで賑わいも遠い昔のようで、
 貨物列車が黙々と鉄橋を渡る音だけが響く秩父路の冬景色です。

category: 秩父鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秩父鉄道 
Posted on 2013/01/26 Sat. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

影法師 



2011.01.30 秩父鉄道 浦山口-武州中川

 冬の太陽を正面に浴びて、三峰口行きの列車がやってました。
 それを待ち構える3つの影、
 踏切と警報機とカメラマン・・・ 実はわたしでした。

category: 秩父鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秩父鉄道 
Posted on 2013/01/25 Fri. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

101系が行く 



2011.01.30 秩父鉄道 上長瀞-親鼻

 地方の鉄道には旧国鉄や首都圏の私鉄なので活躍した車両が
 たくさん使われていますが、ここ秩父鉄道では旧国鉄101系が
 スカイブルーの国鉄色塗装を纏って活躍しています。
 
 よる年波と路盤の悪さで実際の乗り心地は?がつきますが、
 昭和の時代に製造された車両は丈夫に作られていて長持ちするようです。
 経営が厳しい地方私鉄を助ける上でも、まだまだ頑張ってもらいたいものです。

category: 秩父鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秩父鉄道 
Posted on 2013/01/24 Thu. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

大願成就 



2013.01.13 JR飯山線 立ヶ花-上今井

 集落の中にある神社を覗いてみると
 両目を入れたもらった達磨さんが「どんと焼き」を待っていました。
 よく見ると黒目の形や大きさが少しづつ違います。
 一軒一軒、それぞれの願いを叶えてくれた達磨さん、
 お疲れ様でした。

category: 飯山線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 飯山線 
Posted on 2013/01/23 Wed. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

開かずの踏切 



2013.01.13 JR飯山線 戸狩野沢温泉-信濃平

 豪雪で有名な飯山線沿線の田園地帯では
 広々と平がる田圃も冬場は一面の雪に覆われます。
 軽トラやトラクターが行き交う踏み切りも、春になるまで暫しお休みです。

category: 飯山線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 飯山線 
Posted on 2013/01/22 Tue. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

名撮影地にて 



2013.01.13 JR飯山線 上桑名川-上境

 蛇行する千曲川に沿って走る飯山線の線路は、時に美しい曲線を見せてくれます。
 白い雪原に大きなS字カーブを描いたレールの上を
 単行列車がゆっくり走っていきました。

category: 飯山線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 飯山線 
Posted on 2013/01/21 Mon. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

金色の朝 



2013.01.13 JR飯山線 替佐-蓮

 冷え込んだ冬の日の朝、
 千曲川沿いの小さな山村で金色の川霧に出会いました。
 自然が織り成す幻想的な光景に、しばし寒さを忘れます。

category: 飯山線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 飯山線 
Posted on 2013/01/20 Sun. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 2  

1日の始まり 



2013.1.13 JR飯山線 替佐駅

 ピンと張り詰めた冬の空気の中、東の空が白み始めてきました。
 静かに始発列車を待っていた出発信号が青色に変わり、
 これから1日が始まろうとしています。

category: 飯山線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 飯山線 
Posted on 2013/01/19 Sat. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

凍て付いた朝に 


2012.1.29 しなの鉄道 中軽井沢-信濃追分

 冬の軽井沢は積雪量は少ないのですが、強烈に冷え込みます。
 氷点下10℃を下回る厳冬の朝、前夜に積もったパウダースノーを巻き上げながら
 赤い「しなの鉄道」の列車がやってきました。

category: しなの鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: しなの鉄道 
Posted on 2013/01/18 Fri. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

往年の勇姿 



2013.1.12 しなの鉄道 信濃追分-御代田

 しなの鉄道では、かつて信越本線の急行列車として信濃路を闊歩した
 旧国鉄の169系電車を運用しています。
 浅間山をバックに走る姿は往年の勇姿を感じさせますが、
 2013年4月29日に営業運転を終了する予定だそうです。

 湘南色の急行列車は子供の頃の憧れでもありました、
 またひとつ「昭和」の名車が消えていきます。

category: 信越本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: しなの鉄道 
Posted on 2013/01/17 Thu. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

夜を迎えて (秋田内陸縦貫鉄道) 



2013.1.07 秋田内陸縦貫鉄道 小渕駅

 小さな無人駅に列車が入線してきました。
 列車に乗る人も降りる人もいない静かな駅に
 雪国の夜はすこしづつ更けていきます。

category: 秋田内陸縦貫鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秋田内陸縦貫鉄道 
Posted on 2013/01/16 Wed. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

雪明りの中で (秋田内陸縦貫鉄道) 



2013.1.07 秋田内陸縦貫鉄道 前田南-小渕

 日が暮れた後の河原では、雪の明りがまだ残っていました。
 辺りが蒼く染まる頃、黄色い車内燈をともした列車は鉄橋を渡り、
 次の集落へと向かってきます。

category: 秋田内陸縦貫鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秋田内陸縦貫鉄道 
Posted on 2013/01/15 Tue. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

雪の晴れ間 (秋田内陸縦貫鉄道) 



2013.1.07 秋田内陸縦貫鉄道 萱草-笑内

 雪雲が途切れると、青空が一瞬広がってきました。
 集落の旧家でしょうか、2階建ての大きな民家も
 ホッと一息ついたように見えます。

category: 秋田内陸縦貫鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秋田内陸縦貫鉄道 
Posted on 2013/01/14 Mon. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

主役の座 (秋田内陸縦貫鉄道) 



2013.1.07 秋田内陸縦貫鉄道 萱草-笑内

 阿仁川に架かる大又川橋梁は沿線屈指の景勝地で、
 紅葉の時期には美しい景観が楽しめるそうです。
 しかしモノトーンの世界に包まれる雪景色の中では
 赤いトラス橋梁がしっかり主役の座についていました。

category: 秋田内陸縦貫鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秋田内陸縦貫鉄道 
Posted on 2013/01/13 Sun. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

半世紀の時を経て (秋田内陸縦貫鉄道) 



2013.1.07 秋田内陸縦貫鉄道 戸沢-阿仁マタギ

 「秋田県鷹ノ巣ヨリ阿仁合ヲ経テ角館ニ至ル鉄道」
   ※改正鉄道敷設法別表13号記載

 鷹ノ巣側と角館側から延伸されてきた線路は
 建設計画が決定してから半世紀以上を経て1989年全線開業となりました。
 最後に開通した比立内-松葉間は線路規格が高く、
 多くのトンネルと橋梁で直線的に結ばれています。
 全長5000mを超える十二段トンネルを抜けた来た列車は
 雪煙を上げて颯爽と目の前を通り過ぎていきました。
  

category: 秋田内陸縦貫鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秋田内陸縦貫鉄道 
Posted on 2013/01/12 Sat. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

粉雪舞う (秋田内陸縦貫鉄道) 



2013.1.08 秋田内陸縦貫鉄道 松葉駅

 深々と粉雪が舞う中、無人駅に到着した列車の後部には
 びっしり雪が張り付いていました。
 豪雪地では雪に強い鉄道は、今でも貴重な移動手段となっています、
  

category: 秋田内陸縦貫鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秋田内陸縦貫鉄道 
Posted on 2013/01/11 Fri. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 2  

大樹に見守られて (秋田内陸縦貫鉄道) 



2013.1.08 秋田内陸縦貫鉄道 羽後太田-西明寺

 武家屋敷で有名な角館の周辺は、広大な農地が広がる穀倉地帯です。
 いつも田圃を見守っている大きな樹に見送られて
 黄緑色のディーゼルカーが築堤の上を通過していきました。
 

category: 秋田内陸縦貫鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秋田内陸縦貫鉄道 
Posted on 2013/01/10 Thu. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

信仰の対象として 



2011.1.22 JR小海線 小淵沢-甲斐小泉

 山かげに隠れてしまった冬の太陽は
 日没までの時間、周辺の高い山だけを照らします。
 まるでスポットライトを浴びたような八ヶ岳は
 山岳信仰の地としての威厳のある姿を見せてくれました。

category: 小海線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2013/01/09 Wed. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

冬空へ向かって 



2011.1.22 JR小海線 小淵沢-甲斐小泉

 夕暮れが迫り、太陽が山陰に隠れると
 強風に煽られた灰色の雲が次々に現れてきました。
 その雲の中から現れた1両のディーゼルカーがエンジン音を響かせて、
 冬の空へ向かってゆっくり走っていきます。

category: 小海線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2013/01/08 Tue. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

寒さが少し緩んだ午後 



2011.1.22 JR小海線 小淵沢-甲斐小泉

 野辺山から小淵沢まで下ってくると厳しい寒さも幾分和らぎます。
 昼までは雲で山頂を隠していた八ヶ岳も、暖かさに少しホッとしたのでしょうか
 白い雲の帽子を取って姿を現しました。

category: 小海線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2013/01/07 Mon. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

寒風に佇む 



2011.1.22 JR小海線 佐久広瀬-佐久海ノ口

 小海側から峠を登って来ると目の前に八ヶ岳が姿を現します、
 今日は強い季節風に煽られて山頂付近に雲が掛かっていました。
 目の前のレタス畑も春になるまでお休み、
 厳しい寒さと引き換えに抜けるような青空が拡がります。

category: 小海線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2013/01/06 Sun. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

冬の葦原 



2011.1.22 JR小海線 佐久広瀬-佐久海ノ口

 弱い陽に照らされた枯葉色の木々と蒼い残雪の中を
 峠を下って来た列車がレールのジョイント音が響かせます。
 冷たい空気の中、童話の世界へ紛れ込んだような不思議な光景でした。

category: 小海線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2013/01/05 Sat. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

裏方さんも主役級 (箱根登山鉄道) 



2013.1.02 箱根登山鉄道 宮ノ下-小涌谷

 お正月に行われる恒例の箱根駅伝ですが、
 箱根登山鉄道にはコース上に唯一の踏切となる「小涌谷踏切」があります。
 競技当日は競技の進行と列車ダイヤを確認しながら、駅職員・警備員・運営スタッフの協力の下、
 踏切手前で列車を止めて駅伝の選手を優先して通します。
 裏方さんの活躍にも声援を送りたいです。

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 箱根登山鉄道 
Posted on 2013/01/04 Fri. 22:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

お正月の列車交換 (箱根登山鉄道) 



2013.1.02 箱根登山鉄道 小涌谷駅

 列車交換の施設がある小涌谷の駅で箱根登山鉄道の新旧の車両が交換していました。
 モハ1型、1000形ともに箱根駅伝観戦のお客さんの輸送に奮闘中、
 駅では入場制限がかかる混雑振りに、お正月の2日間は大忙しです。

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 箱根登山鉄道 
Posted on 2013/01/03 Thu. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

新春の陽を浴びて (箱根登山鉄道) 



2013.1.02 箱根登山鉄道 宮ノ下-小涌谷

 新春の柔らかい陽を浴びて、昭和25年製造の電車モハ1形電車が登って着ました。
 急勾配も急カーブも物ともせず、今年も頑張ります。

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 箱根登山鉄道 
Posted on 2013/01/02 Wed. 20:34  edit  |  tb: 0   cm: 0