fc2ブログ
10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

冬の足音 



2012.11.23 JR津山線 野々口駅

 この時期の日暮れ時は、暗くなってきたなと思うまもなく闇に包まれてしまいます。
 列車が発車した後のホームは、待合室の明かりだけが辺りを照らしていました。
 冬の足音が聞こえてきそうな晩秋の夜です。

category: -中国・四国各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 津山線 
Posted on 2012/11/30 Fri. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

扇型機関庫の主(あるじ) 

D7H_2193s.jpg

2012.11.23 JR津山線 津山駅

 鉄道の要衝である津山には昭和11年に建設された扇形機関庫が現存しています。
 昭和の時代には多くの蒸気機関車が煙を上げた扇形機関庫には
 陰陽連絡特急として活躍したディーゼル特急181系「やくも」が静かに休んでいました。
 主が変わっても美しいカーブを持った機関庫は今も健在です。
 

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2012/11/29 Thu. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

晩秋の雨に濡れて 



2012.11.23 JR津山線 神目-福渡

 晩秋の朝、前日の雨に濡れた柿の木の脇で列車を待っていると
 岡山行きの2つ目のヘッドライトが現れてきました。
 しっとりとした風情が秋の深まりを感じさせます。

category: -中国・四国各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 津山線 
Posted on 2012/11/28 Wed. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 2  

鳥になって 



2010.11.21 JR久大本線 北山田-豊後森

 豊後森駅南方には、台形型の伐株山がありそこから玖珠町を一望できます。
 そこから見下す秋の玖珠盆地の風景はまさに絶景、
 特急「ゆふいんの森」号が車体を傾けながら通過して行きました。

category: 久大本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2012/11/27 Tue. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 2  

夜明駅にて 



2010.11.21 JR久大本線 夜明駅

 「夜明駅」なんとも響きのよい駅名です。
 少し冷え込んだ晩秋の朝、まだ覚めやらぬ明け方の気配の中を
 谷間の小さな分岐駅は静かに列車を見送ります。

category: 久大本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 久大本線 
Posted on 2012/11/26 Mon. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

沈む橋を渡る 



2010.11.21 JR久大本線 豊後中川-天ヶ瀬

 暴れ川としても有名な筑後川。その支流である玖珠川には水害対策として
 増水時に橋が水面下沈む「沈下橋」を見ることができます。
 草木も色付く今の季節、水量も減り穏やかな姿を見せる玖珠川と沈下橋の上を、
 リゾート特急「ゆふいんの森」が緑の車体を輝かせて通過していきました。 

category: 久大本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 久大本線 
Posted on 2012/11/25 Sun. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

光と影の残像 



2011.11.13 平成筑豊鉄道田川線 油須原-源じいの森

 筑豊の産炭地から苅田港までの石炭輸送を目的に敷設された田川線は、
 当時から輸送量の増大に備え複線化を前提に設計されていました。
 ここ第四今川橋梁は向かって右側に複線用の鉄橋をかける予定であったのでしょうか
 線路の不自然な屈曲が残っています。
 石炭産業の衰退で計画は実現しなかったのですが、
 曲がった線路にヘッドライトを照らして今日も列車がやって来ます。

------------------------------------------------
・撮影地点 http://yahoo.jp/6rbBMP
・ワンポイント
 源じいの森駅ホーム上からの撮影です。接近する列車に十分ご注意ください。

category: 平成筑豊鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2012/11/24 Sat. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

秋の川辺を行く 



2011.11.13 平成筑豊鉄道田川線 新豊津-東犀川三四郎

 田川線は途中に派手な景勝地こそありませんが、田園地帯から渓谷沿いを通り、
 旧産炭地へ抜けるなかなか味のある路線です。
 ここ東豊津駅を過ぎると霊峰英彦山を源流とする今川が線路に迫ってきます、
 対岸を走るディーゼルカーに川辺のススキが風に揺れて手を振っていました。

------------------------------------------------
・撮影地点 http://yahoo.jp/AqlHw4
・ワンポイント
 豊津駅裏からの撮影です。

category: 平成筑豊鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2012/11/23 Fri. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

大輪の花と共に 



2011.11.13 平成筑豊鉄道田川線 豊津駅

 豊津駅の裏手に大きな皇帝ダリヤの花が咲いていました。
 九州の花は大きく勢いがあるように感じます、
 北部九州と言えども「南国」の入り口なのでしょうね。

------------------------------------------------
・撮影地点 http://yahoo.jp/AqlHw4
・ワンポイント
 豊津駅裏からの撮影です。

category: 平成筑豊鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2012/11/22 Thu. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

いつか見た風景 (小湊鉄道) 



2012.11.10 小湊鉄道 上総川間駅

 刈り取られた田圃、夕陽を浴びた駅舎、駅裏の小さな森、それと1両のディゼルカー・・・
 日が暮れ始めるとなんとなく残念な気持ちになっていたあの頃、
 そんな胸の奥に仕舞っていた情景が蘇って来ます。

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小湊鉄道 
Posted on 2012/11/21 Wed. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

ススキに見守られて (小湊鉄道) 



2012.11.10 小湊鉄道 上総久保-上総鶴舞

 上総久保駅からやってきた列車が上総鶴舞駅の手前で大きく左に回み、
 ゆっくり駅へと入線して行きます。
 土手の先には柔らかな陽を浴びたススキの一群が2両のディーゼルカーを見送っていました。

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小湊鉄道 
Posted on 2012/11/20 Tue. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

迷惑(?)な風物詩 (いすみ鉄道) 



2012.11.10 いすみ鉄道 国吉-新田野

 秋が深まるにつれて田園地帯のあちらこちらで、落ち葉を燃やす光景が見られます。
 見ている分には秋の風情を感じてい素敵なのですが、
 線路沿いで燃やすのはさすがにマズイかと思っていたら、
 案の定、通過列車に警笛を鳴らされてました。
 ただ、当のご本人はまったくお構いなし。なんとものどかな「いすみ鉄道」沿線でした。

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: いすみ鉄道 
Posted on 2012/11/19 Mon. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

不惑のディーゼルカー (いすみ鉄道) 



2012.11.10 いすみ鉄道 国吉-上総中川

 2010年まで大糸線を走っていたキハ52が、枯れ草の向こうを走り抜けていきます。
 車暦45年を超える昭和40年製造のディーゼルカーは、もはや動態保存と言ってよいでしょう。
 高出力の2エンジンを持て余しても、イベント用のヘッドマークがついても、
 屋根上にクーラーが乗っても許します。
 いつまでも元気で走ってください。

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: いすみ鉄道 
Posted on 2012/11/18 Sun. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

とまれみよ (いすみ鉄道) 



2012.11.10 いすみ鉄道 国吉-上総中川

 真っ青な秋空が小さな踏切の後ろに広がっていました。
 警報機も遮断機もない小さな踏切ですが、地元の方々には貴重な「生活道路」です、
 少し色あせた標識がこの場所のゆったりとした時間の流れを語っていました。

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: いすみ鉄道 
Posted on 2012/11/17 Sat. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

思ふ事多し (久留里線) 



2012.11.10 JR久留里線 俵田-小櫃

 子供の頃によく利用していた国鉄線の主力車両がこのキハ35系でした。

 当時は冷房装置もなくロングシートで着席機会が少ない上に、
 外吊りのドアからは隙間風が入り、あまり好きではない車両のひとつでしたが、
 今を思えばどれも懐かしい想い出です。

 あと2週間足らずでJR線から完全引退となりますが、
 最後まで元気で走ってもらいたいと願っています。
 

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 久留里線 
Posted on 2012/11/16 Fri. 16:15  edit  |  tb: 0   cm: 0  

長閑なる秋の日 (久留里線) 



2012.11.10 JR久留里線 俵田-久留里

 標高の高い山が無い房総半島中央部では、のどかな田園風景が広がっています。
 色付き始めた木々短い編成の列車が、澄んだ秋空に映えていました。
 

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 久留里線 
Posted on 2012/11/15 Thu. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

色付く木立の中を (久留里線) 



2012.11.10 JR久留里線 久留里-平山

 色とりどりに染まった木立の中を、国鉄色を纏ったキハ30を前後に配した列車が
 朝の空気をいっぱいに浴びてやってきました。
 美しい風景の中には赤とベージュの国鉄カラーが似合うと思うのは贔屓目でしょうか、
 12月にはこの光景も見れなくなると思うと少し寂しい気がします。
 

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 久留里線 
Posted on 2012/11/14 Wed. 19:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

1日のはじまり 



2012.11.08 JR和田岬線(山陽本線支線) 和田岬駅

 列車が到着すると、周辺の工場へ通うたくさんの通勤客が降りてきました。
 平日の朝夕の通勤時間帯を中心に運行されるため
 9:10の次は17:15まで列車はありません。
 路線長は短くとも、効率よくまた大量に輸送する
 鉄道の面目躍如と言うところでしょうか。

category: -近畿各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 和田岬線 
Posted on 2012/11/13 Tue. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

朝日を浴びて 

NJ1_00318c.jpg

2012.11.08 JR和田岬線(山陽本線支線) 和田岬駅

 和田岬線は山陽本線の兵庫駅から分岐する全長2.7kmの短い支援です。
 元々は鉄道建設のための資材輸送用に建設され、現在は朝夕のラッシュ時に
 通勤客を対象とした列車が運行しています。
 そんなミニ路線にスカイブルーの103系電車が朝日を浴びながら
 出発の時刻を待っていました。

category: -近畿各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 和田岬線 
Posted on 2012/11/12 Mon. 18:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

冬の足音 

D7H_21728c.jpg

2012.11.03 長野電鉄 都住-桜沢

 少し日が傾いたなっと思っていると、あっという間に日没になりました。
 気温も随分下がってきて、冬の足音が聞こえてくるような晩秋の夕暮れです。

category: 長野電鉄

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 長野電鉄 
Posted on 2012/11/11 Sun. 22:26  edit  |  tb: 0   cm: 0  

赤色の競演 



2012.11.03 長野電鉄 夜間瀬-上条

 JR東日本では特急「成田エクスプレス」として活躍した253系ですが
 その一部は長野電鉄の特急として、今も現役で頑張っています。
 「スノーモンキー」と愛称を付けられた車両は、りんごの赤と新雪の白色を纏い、
 たわわに実ったりんごの前を駆けています。

category: 長野電鉄

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 長野電鉄 
Posted on 2012/11/10 Sat. 22:10  edit  |  tb: 0   cm: 2  

林檎の小径 



2012.11.03 長野電鉄 夜間瀬-上条

 長野県は全国第2位のりんごの産地です。
 線路脇の小さな道の脇の果樹園にはリンゴが収穫前を待っていました。
 りんご収穫が終わると信濃路にも本格的な冬がやって来ます、
 その前の優しい太陽が光が辺りに降り注いでいました。

category: 長野電鉄

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 長野電鉄 
Posted on 2012/11/09 Fri. 23:14  edit  |  tb: 0   cm: 0  

秋雨に濡れて 



2011.11.04 くま川鉄道 木下-おかどめ幸福

 秋雨に打たれて銀杏の葉が道路に舞い落ちていました。
 光量が足りないこのような天候では、鮮やか赤い葉よりも
 黄色い銀杏の葉が方がに季節を映し出してくれます。
 ここ人吉盆地でも秋が深まっていました。

category: -九州各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: くま川鉄道 
Posted on 2012/11/08 Thu. 20:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

鉄路を支える仲間たち 



2011.11.04 くま川鉄道 あさぎり駅

 旧国鉄を引き継いだ第三セクタは、どこも経営が厳しく
 再就職されたベテランや若い女性の乗務員やなど地元の方に支えられています。
 ここ、くま川鉄道も例外ではありませんが、
 2013.14年度にはJR九州で数々車両デザインを手がけた水戸岡鋭治氏が担当する
 新型車両が投入されるそうです。
 これをきっかけに沿線が活性化されるといいですね。

category: -九州各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: くま川鉄道 
Posted on 2012/11/07 Wed. 20:00  edit  |  tb: 0   cm: 0  

凛として 



2011.11.04 くま川鉄道 あさぎり駅

 タブレットを持ち、列車の到着を待つ直立不動の駅員さん
 定年退職後の再就職されたのでしょうか、少し背中は丸くなっていますが
 凛とした後ろ姿は安全運行を守ってきた誇りが感じられました。

category: -九州各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: くま川鉄道 
Posted on 2012/11/06 Tue. 22:53  edit  |  tb: 0   cm: 0  

90歳、奮闘中 

D7H_09736c.jpg

2011.11.04 JR肥薩線 渡-西人吉
 
 秋雨の降りしきる中、「SL人吉」がトンネルから飛び出してきました。
 先頭に立つ58654機は今年で製造後90年になる大ベテランの蒸気機関車、
 二度の引退を経て2009年からこの肥薩線で活躍しています。
 製造以来すべて九州内で運用され、お召し列車も牽引したこともある名機は
 今も観光客を乗せて肥薩路を駆けています。
 

category: 肥薩線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 肥薩線 
Posted on 2012/11/05 Mon. 21:19  edit  |  tb: 0   cm: 2  

雲海を望む 

D7H_09568c.jpg

2011.11.04 JR肥薩線 大畑-矢岳
 
 峠の途中にある大畑駅を望む場所からは、遠く人吉盆地を望むことができます。
 撮影当日、少し冷え込んだ影響からか、盆地の上に薄く雲が残っていました、
 晴れていればまた絶景なのでしょうか、曇り気味の天気も悪くありません。

category: 肥薩線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 肥薩線 
Posted on 2012/11/04 Sun. 20:05  edit  |  tb: 0   cm: 0  

始発を待つ 



2011.11.04 JR肥薩線 大畑駅
 
 まだ覚めやらぬ夜明け時、古い木造駅舎に凛とした空気が漂っています。
 始発列車が到着する頃は灯りも消えてしまうのでしょう、
 一日の静かな始まりです。

category: 肥薩線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 肥薩線 
Posted on 2012/11/02 Fri. 23:04  edit  |  tb: 0   cm: 2  

時は静かに流れて 



2012.10.22 IGRいわて銀河鉄道 奥中山高原駅
 
 多くの蒸気機関車が行き交った峠の駅は今は民間委託駅となっていました。
 勇壮な煤煙は姿を消してホームにはよく手入れされた美しい花が飾られています。
 昔は東北の動脈として、そして今は地域の足として
 静かに、しかし確実に時代に合わせた役割を果たしています。

category: -東北各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: IGRいわて銀河鉄道 
Posted on 2012/11/01 Thu. 22:26  edit  |  tb: 0   cm: 0