fc2ブログ
09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

東北の聖地 (東北本線) 



2012.10.22 IGRいわて銀河鉄道 御堂-奥中山高原
 
 東北本線の奥中山から蒸気機関車が消えてもう45年近くになります。
 東北新幹線の全通に伴い、JRから第三セクタへ経営が移り、
 C61・D51などの大型蒸気で昼夜問わず運行されていた優等列車達は、
 旅客列車は短い編成の普通列車が運行されるのみなりました。
 それでも雄大な吉谷地の大カーブは今でも健在です。
 内側にバンクした列車を見送りながら遥か昔に思いを馳せました。

category: -東北各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: IGRいわて銀河鉄道 
Posted on 2012/10/31 Wed. 22:35  edit  |  tb: 0   cm: 0  

夕暮れが迫る頃  



2012.10.22 JR花輪線 東大更-好摩
 
 小さなトンネルの向こうから列車がやってきました、
 ヘッドライトはレールを、夕陽はススキを照らし出しています。
 列車が通過した後は、あっという間に夕暮れ時がやってきます、
 まさに「秋の陽は釣瓶落とし」です。

category: 花輪線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 花輪線 
Posted on 2012/10/30 Tue. 22:33  edit  |  tb: 0   cm: 0  

金色のダイヤモンド (花輪線) 



2012.10.22 JR花輪線 東大更-好摩
 
 岩手山の奥に夕陽が隠れようとするとまさにその時、
 山肌が金色に輝いていました。
 素晴らしい光景に出会えた幸運に、ただただ感謝です。

category: 花輪線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 花輪線 
Posted on 2012/10/29 Mon. 21:05  edit  |  tb: 0   cm: 2  

秋の陽を浴びて (花輪線) 



2012.10.22 JR花輪線 東大更-大更
 
 黄色く輝く稲穂の先に秀麗な姫神山を望む大更周辺は、
 秋を彩るさまざまな風景が勢揃いする素敵なポイントです。
 列車の到着を待つ間、暖かい陽の光を浴びていると、思わずウトウトしてしまいそうでした。

category: 花輪線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 花輪線 
Posted on 2012/10/28 Sun. 21:43  edit  |  tb: 0   cm: 0  

そろそろ冬支度 (花輪線) 

D7H_1236c.jpg

2012.10.22 JR花輪線 平舘-北森

 ハゼかけされた稲穂の後ろを、朝日を浴びたディーゼルカーが駆けてゆきます。
 背景の山は安比高原スキー場のある前森山、12月になれば本格的スキーシーズンに入ります。
 里も山も、これから少しづつ冬支度が始まります。

category: 花輪線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 花輪線 
Posted on 2012/10/27 Sat. 16:30  edit  |  tb: 0   cm: 0  

岩手山麓の秋 (花輪線) 

D7H_1175c.jpg

2012.10.22 JR花輪線 平舘-北森

 岩手山は南部片富士と呼ばれ、見る角度によって山容が変わって見えます。
 ここ花輪線の平舘付近では右肩の荷物を背負った男性的な山容を拝することができます。
 撮影当日の朝は快晴、今日はくっきりとした姿を見せてくれました、
 早起きは三文の徳ですね。

category: 花輪線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 花輪線 
Posted on 2012/10/26 Fri. 23:52  edit  |  tb: 0   cm: 0  

おむすび山ポイント (花輪線() 

D7H_1137s.jpg

2012.10.21 JR花輪線 荒屋新町-小屋の畑

 写真の撮影へ出かけて適当な撮影ポイントを見つけると、
 その場所に個人的なニックネームをつけることがあります。
 ここ小屋の畑駅北側では、背景の山の形から【おむすび山ポイント】と勝手に呼んでいます。 
 この名前が当たっているかどうかは・・・・ 皆様ご判断ください。

category: 花輪線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 花輪線 
Posted on 2012/10/25 Thu. 22:22  edit  |  tb: 0   cm: 0  

米代川に沿って (花輪線) 

D7H_1114s.jpg

2012.10.21 JR花輪線 八幡平-湯瀬温泉

 岩手県と秋田県の県境付近の分水嶺を過ぎると、花輪線は米代川に沿って走ります。
 この流域は優れた材木の産地で、丸太を筏にして川に流す筏流しが1964年まで続いたそうです。
 それを引き継いだ鉄道の貨物輸送も廃止になりましたが、旅客列車は今でも健在です、
 色付き始めたばかりの渓谷を右に左にカーブを切りながら普通列車がやってきました

category: 花輪線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 花輪線 
Posted on 2012/10/24 Wed. 23:20  edit  |  tb: 0   cm: 0  

峠の小駅にて (花輪線) 

D7H_1101s.jpg

2012.10.21 JR花輪線 安比高原駅

 もう40年も昔、3重連の蒸気機関車が喘ぎながら辿り着いた峠の小駅には
 その頃と同じように、草木が秋の訪れを告げていました。
 トンネルを下っていく列車と一緒に、秋風が峠を駆け下りていきます。

category: 花輪線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 花輪線 
Posted on 2012/10/23 Tue. 22:29  edit  |  tb: 0   cm: 0  

朝靄の中を (花輪線) 

D7H_1166s.jpg

2012.10.22 JR花輪線 平舘-北森

 秋がすこしづつ深くなってくると日の出の時間も遅くなります。
 上がったばかりの朝日に照らされて朝もやの中を一番列車がやってきました。
 進み行く季節の中、東北地方では冬支度が着々と進んでいます。

category: 花輪線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 花輪線 
Posted on 2012/10/22 Mon. 22:19  edit  |  tb: 0   cm: 0  

田舎の夕景 (関東鉄道) 

img_955876_34720987_0.jpg

2012.10.14 関東鉄道常総線 玉村-宗道

 彼岸も過ぎて、日没の時刻がどんどん早くなる今日この頃、
 撮影する時間帯は短くなりますが、美しい夕焼けに遭遇できる機会が増えてきます。
 小さな木立の前を室内灯を点けたディーゼルカーが通り過ぎていきました。

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 関東鉄道 
Posted on 2012/10/20 Sat. 21:08  edit  |  tb: 0   cm: 0  

夕暮れ時の長い影 (関東鉄道) 




2012.10.14 関東鉄道常総線 玉村-宗道

 坂東地方の田園地帯を縦貫する関東鉄道常総線は、ほぼ全線において筑波山が望めます。
 非電化区間ながら複線化された「取手-水海道間」でこそ大規模な宅地開発が行われていますが、
 それ以北の区間では、のどかな風景が広がります。
 筑波山をバックに稲穂の絨毯に長い影を落としながら、夕暮れ時の列車が通過していきました。

category: -関東各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 関東鉄道 
Posted on 2012/10/19 Fri. 23:28  edit  |  tb: 0   cm: 0  

時代は移れど  

img_955659_34717124_0.jpg

2012.10.16 水島臨海鉄道 倉敷市駅

 今も昔も鉄道のお得意様は高校生です。
 国鉄色のキハの乗り込む女子高校生の一群は「昭和」の時代を思い出させますが、
 スカート丈の短さが「平成」を語っています。

category: -中国・四国各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 水島臨海鉄道 
Posted on 2012/10/18 Thu. 22:26  edit  |  tb: 0   cm: 0  

働く鉄道 



2012.10.16 水島臨海鉄道 倉敷市-球場前

 臨海鉄道が敷設されたは貨物を運ぶのが主な目的です。
 コンテナを満載したコキを牽いて DE701(DE11) が朝日を反射させてやってきました、
 働く鉄道の本領発揮です。

category: -中国・四国各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 水島臨海鉄道 
Posted on 2012/10/17 Wed. 22:01  edit  |  tb: 0   cm: 2  

老兵健在 



2012.10.16 水島臨海鉄道 球場前-倉敷市

 昭和40年台、旧国鉄の全国各地のローカル線で活躍していたたキハ20形気動車も
 JR各社に移管された車両は全廃となり、今にわずかに5両が残るのみになってしまいました。
 ここ、水島水島臨海鉄道では国鉄色の車両がいまでも健在です、
 地域の足としていつまでも元気で走り続けて貰いたいものです。

category: -中国・四国各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 水島臨海鉄道 
Posted on 2012/10/16 Tue. 21:43  edit  |  tb: 0   cm: 0  

勾配へ挑む (真岡鉄道)  



2012.10.13 真岡鐵道 茂木-天矢場

 真岡鉄道はほとんどは平坦な場所を走るのですが、一箇所だけ小さなサミットがあります。
 勾配が苦手な蒸気機関車は盛大に煙を上げ、動輪を空転させならゆっくりと登っていきます。
 小さなカマでも機関士・機関助士の腕の見せ所です。

category: 真岡鐵道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 真岡鐵道 
Posted on 2012/10/14 Sun. 19:44  edit  |  tb: 0   cm: 0  

小さなロコが行く (真岡鐵道) 



2012.10.13 真岡鐵道 市塙-笹原田

 旧国鉄真岡線を引き継いだ第三セクター真岡鐵道には、
 小さな蒸気機関車 C1266 が活躍しています。

 大型の蒸気機関車も魅力的ですが、
 田園と丘陵地帯を走るこの路線には、小ぶり機関車が良く似合います。

 秋の陽射しを受けて、薄い煙を上げながら今日もロコがやってきました。

category: 真岡鐵道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 真岡鐵道 
Posted on 2012/10/13 Sat. 23:54  edit  |  tb: 0   cm: 0  

旅の残像 



2010.10.10 秩父鉄道 浦山口-武州中川

これから奥秩父の深い山間いに分け入って行く蒸気機関車が牽く列車が
目の前を過ぎ去ると、あたりに白い煙がたなびいていました。

昔、どこでも見かけられられた「汽車旅」の光景が広がります。

category: 秩父鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秩父鉄道 
Posted on 2012/10/12 Fri. 23:27  edit  |  tb: 0   cm: 0  

武甲山を見上げて 



2010.10.10 秩父鉄道 浦山口-武州中川

 秩父の名峰と言えば武甲山です。
 その東側斜面は石灰石の採掘により山の形が変わっていますが、
 西側は昔の形を留めて、美しい姿を望むことができます。
 抜けるような秋空の下、バレオエキスプレスがやってきました。

category: 秩父鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秩父鉄道 
Posted on 2012/10/11 Thu. 23:02  edit  |  tb: 0   cm: 0  

草野球と煙 



2010.10.10 秩父鉄道 上長瀞-親鼻

 秋空の下、グラントで草野球が行われている横をSLが通過して行きます。
 旅をするも善し、カラダを動かすも善し、いい季節になりました、
 次の休日はどこに出かけましょうか。

category: 秩父鉄道

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 秩父鉄道 
Posted on 2012/10/10 Wed. 22:36  edit  |  tb: 0   cm: 0  

砂防堰提の物語 



2011.10.09 JR大糸線 北小谷-平岩

 鉄道が走る周辺ではあまり見られませんが、
 急峻な地形を流れる川には土石流や土砂崩れの発生を防止、軽減するために
 砂防堰提が造られるいるところがあります。
 
 災害を防ぐ重要な役割のありますが、海への土砂供給を止るので、海岸線が侵食されたり、 
 海へ供給される養分やミネラルの供給不足のより
 海草、魚、貝などの生育が妨げられるそうです。 

 人間の生活と生態系の保護について
 良いバランスを考えていかなければいけませんね。

category: 大糸線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 大糸線 
Posted on 2012/10/09 Tue. 22:35  edit  |  tb: 0   cm: 0  

秋風にゆれる 



2011.10.09 JR大糸線 南小谷-中土

 朝晩が涼しくなり、ススキ穂が揺れ始めると、季節は本格的な秋へと装いを替えて行きます。
 夕暮れ時近い午後4時過ぎ、レールをヘッドライトで照らしかなら、一両編成の列車がやって来ました。
 少しひんやりとして風を肌で感じたひとときでした。

category: 大糸線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 大糸線 
Posted on 2012/10/08 Mon. 22:27  edit  |  tb: 0   cm: 0  

水のチカラ 



2011.10.09 JR大糸線 小滝-根知

 大糸線が走る姫川流域にはいくつもの水力発電所があります。
 2010年現在で水力発電の比率は
 発電量全体の約8%だそうで、思いの他少ないようです。

 しかしながら現在では、従来のダム方式による発電に他に
 既存の河川の流水を利用して行う「中小水力発電」が
 再生可能エネルギー(自然エネルギー)として再び注目されています。

category: 大糸線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 大糸線 
Posted on 2012/10/06 Sat. 21:18  edit  |  tb: 0   cm: 0  

秋を訪れ 



2011.10.09 JR大糸線 根地-小滝
 糸魚川から平野部を南下し、いよいよ姫川沿いの山間部に入っていく付近で
 10月の初旬ですが綺麗なススキの一群が見られました。

 以前は国鉄色のキハ52形が活躍していた大糸線北部も
 キハ120形に置き換えられてからは、すっかり静かになってしまったようです。

 それでも沿線美しい風景は昔と変わらず、その中いつもと同じように
 一両編成の列車が通り過ぎて行きました。 

category: 大糸線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 大糸線 
Posted on 2012/10/05 Fri. 22:54  edit  |  tb: 0   cm: 0  

姫川を渡る 



2011.10.09 JR北陸本線 糸魚川-青海

 長野県白馬村の湧水を水源とした姫川は、名前とは似ずに暴れ川として有名です。
 ここ糸魚川市の河口付近でも、まるで中流域のような丸い石がゴロゴロしています。
 しかしその流れは水質ランキング日本一を4回も受賞した清流なので
 「姫川」の名前にふさわしいと言えますね。

category: 北陸本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 北陸本線 
Posted on 2012/10/04 Thu. 21:32  edit  |  tb: 0   cm: 0  

名山を望む 



2011.10.10 JR信越本線 黒姫-古間

 いわゆる「お立ち台」と呼ばれる名撮影地では、
 素晴らしい舞台が用意されていて
 気象条件さえ良ければ、絵になる写真をGETできます。

 収穫が終わった田圃と、その奥に控える名峰黒姫山を背に
 初秋の奥信濃路を115系が朝日を浴びながら通り過ぎていきました。

category: 信越本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 信越本線 
Posted on 2012/10/03 Wed. 23:17  edit  |  tb: 0   cm: 0  

稲を干す (八高線) 



2010.10.03 JR八高線 松久-児玉
 
 農家の方が刈り取ったばかりの稲穂を「ハセがけ」されてました。
 「ハセがけ」によって自然乾燥させた稲は、時間をかけて少しずつ乾いていく為、
 葉やくきに貯まった栄養分をモミに移り、味が良くなるといわれています。
 美味しいお米にはいろんな秘訣があるようです

category: 八高線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 八高線 
Posted on 2012/10/02 Tue. 23:46  edit  |  tb: 0   cm: 0  

野良仕事でピース! (八高線) 


2010.10.03 JR八高線 松久-児玉

 なにやら田圃に大勢の人が出ていると思ったら、
 都会からの参加者による「体験農業」の稲刈りでした。

 「作る人」と「食べる人」が完全に分離されてしまった現代において、
 生産者と消費者を繋ぐ活動のひとつになればいいですね。

category: 八高線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 八高線 
Posted on 2012/10/01 Mon. 23:05  edit  |  tb: 0   cm: 0