fc2ブログ
06 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 08

思い思いの夏 



2011.07.27 JR山陰本線 鎌手-岡見

 魚釣りをする家族連れ、海水浴をする親子、夏休みの過ごし方はさまざまです。
 それぞれの夏を石見の美しい海が優しく迎え入れてくれます。

category: 山陰本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 山陰本線 
Posted on 2012/07/31 Tue. 23:37  edit  |  tb: 0   cm: 2  

路傍のヒルガオ 



2011.07.17 JR小海線 太田部-龍岡城

 水田の脇にヒルガオが一輪咲いていました、
 涼しげな薄桃色が暑い一日を予感させます。
 花の愛でるように単行のキハ110が通り過ぎていきます。

category: 小海線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2012/07/24 Tue. 00:02  edit  |  tb: 0   cm: 0  

ゆらゆらと 



2011.07.17 JR小海線 佐久広瀬-佐久海ノ口

 高原を走る小海線は下界に比べて過ごしやすいのですが、それでも真夏に太陽は強烈です。
 立ち上る陽炎の先を赤いテールランプをゆらゆらと揺らしながら
 小諸へ向けて列車が去っていきました。

category: 小海線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2012/07/23 Mon. 21:07  edit  |  tb: 0   cm: 0  

TOP LIGHT 



2010.07.24 JR上越線 上牧-水上

 真上から容赦なく照りつける太陽の下、
 SLみなかみが駆け上がってきました。

 生い茂った草木は夏の活力の象徴でしょうか
 強烈な日差しでさえも歓迎しているようです。

category: 上越線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 上越線 
Posted on 2012/07/22 Sun. 17:29  edit  |  tb: 0   cm: 0  

清流の渡る 



2010.07.24 JR上越線 湯檜曽-土合

 ループ線から駆け下りて来た普通列車が、
 夏の朝の湯檜曽川を渡ります。
 
 鉄橋渡る轟音が去ると、
 また涼しげな川のせせらぎがあたりを包みます。

category: 上越線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 上越線 
Posted on 2012/07/21 Sat. 23:52  edit  |  tb: 0   cm: 0  

夏休みがやってくる (木次線) 


 
2011.07.28 JR木次線 油木-備後落合

 青い空と緑の水田、入母屋屋根の農家を見ると、
 何故か夏休み想像してしまいます。
 
 田舎のおじいちゃんとおばあちゃんは、
 今年も孫を訪問を楽しみに待っていることでしょうか。

 強い夏の太陽の下、子供たちには元気に駆け回って欲しいものです。

category: 木次線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 木次線 
Posted on 2012/07/20 Fri. 23:38  edit  |  tb: 0   cm: 0  

スイッチバックを行く (木次線) 



2011.07.28 JR木次線 出雲坂根-三井野原

 出雲坂根に到着した「奥出雲おろち号」が
 スイッチバックで進行方向を変えて、
 急坂を登って行きます。

 これからとループ橋が控える沿線最大の見せ場に向けて
 中国山地の奥深くへと消えていきました。

category: 木次線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 木次線 
Posted on 2012/07/19 Thu. 19:44  edit  |  tb: 0   cm: 0  

昭和の残像 (木次線) 



2011.07.28 JR木次線 木次駅

 木次駅の南側には古い木造の建物が残っています。
 昭和の時代にはどこでも見られたこれらの建物も
 今ではすっかり見かけなくなりました。

 強い日差しの下を黒光りした蒸気機関車ではなく、
 ピカピカのイベント列車が発車していきます。

category: 木次線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 木次線 
Posted on 2012/07/18 Wed. 21:55  edit  |  tb: 0   cm: 0  

飯井俯瞰 



2011.07.26 JR山陰本線 飯井

 長門市から東へ進むと、2つ目に飯井という小さな駅があります。
 その集落には両側を囲むように岬があり、
 細い県道でしかアクセスできない為
 土手の上にある小さな駅が今でも重要な交通機関です。
 
 30年以上前に訪問した時とほとんど変わらない
 日本の原風景が目の前に広がります。

category: 山陰本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 山陰本線 
Posted on 2012/07/17 Tue. 22:10  edit  |  tb: 0   cm: 0  

入江の情景 



2011.07.25 JR山陰本線 玉江-三見

 小さなトンネルから現れた列車は、美しい入江の横を駆け抜け
 あっという間に切通しへと消えていきました。

 日本海に沿って走る山陰本線では何度も繰り返される情景ですが
 優しい海の美しさが旅人の記憶に残ります。

category: 山陰本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 山陰本線 
Posted on 2012/07/16 Mon. 18:14  edit  |  tb: 0   cm: 0  

船のお昼寝 



2011.07.25 JR山陰本線 須佐-宇田郷

 山陰線沿線には小さな港が無数にあります。
 昼下がりの港では早朝から働いた釣り船が
 暫しの休息を取っていました。
 
 夏のけだるい空気の中、
 港の向かう側から普通列車のディーゼル音が聞こえてきました。

category: 山陰本線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 山陰本線 
Posted on 2012/07/15 Sun. 14:42  edit  |  tb: 0   cm: 0  

ALL GREEN 



2010.07.31 JR小海線 甲斐大泉-清里

 標高が1100mを超えた甲斐大泉駅付近では
 真夏と言えど初夏のような淡い緑に出会えます。
 
 峠を下って来た列車にも、
 やはりライムグリーンのキハ110でした。

category: 小海線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2012/07/14 Sat. 01:17  edit  |  tb: 0   cm: 0  

開館前の静寂 



2010.07.31 JR小海線 甲斐小泉

 小海線沿線には大小さまざまな美術館があります、
 高原とはいえ、暑さを避けて美術鑑賞も悪くないですね。

 甲斐小泉駅にある美術館のテラスに滑り込むように
 普通列車が入線してきました。
 
 今日も一日 暑くなりそうです。

category: 小海線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2012/07/12 Thu. 22:17  edit  |  tb: 0   cm: 0  

涼を求めて 



2011.07.17 JR小海線 甲斐大泉-清里

 小海線はJRで最も標高の高いところを走る高原路線で
 夏になると各地から大勢の人が訪れます。
 
 白樺林の中にある小さな滝は、その中でも人気のスポット
 家族連れや若者たちのグループの歓声が響きます。

category: 小海線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2012/07/11 Wed. 00:02  edit  |  tb: 0   cm: 0  

涼気の中へ 



2010.07.24 JR上越線 湯檜曽駅

 湯檜曽駅の下り線のホームは
 トンネル内にあることで知られた駅です。

 猛暑から逃れて長い階段を下りていくと、
 ヒンヤリとして空気がホームから上がってきます。

 冷えた空気の中を普通列車がヘッドライトを反射させながら
 静かに入線してきました。

category: 上越線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 上越線 
Posted on 2012/07/10 Tue. 00:07  edit  |  tb: 0   cm: 0  

夏雲の下で 



2010.07.24 JR上越線 水上-湯檜曽

 真夏の強い日差しの下、雲が湧き上がってきました。

 かつては首都圏と新潟を結ぶ大動脈としての役割を担った上越線
 水上から先は運転本数もぐっと少なくなり、
 今では鄙びたローカル線になっています。

 その頃と変わらぬ深い渓谷の中を、
 短い編成の列車は上越国境から駆け下りて来ました。

category: 上越線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 上越線 
Posted on 2012/07/09 Mon. 00:09  edit  |  tb: 0   cm: 0