fc2ブログ
02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

冬至の頃 (小海線)  



2022.12.20 JR小海線 中佐都-美里

 一年で昼間の時間が最も短い冬至の2日前に
 浅間山を望む場所へ撮影に出かけました。

 当日の日没時刻は、午後4時34分、
 16時を過ぎると、太陽は見る見るうちに西へ傾いていきます。

 日没直前のひと時、暮れ行く冬の太陽が、
 うっすら雪を纏った浅間山や普通列車を
 黄金色に染めていました。

category: 小海線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2022/12/28 Wed. 23:45  edit  |  tb: 0   cm: 3  

冬支度 (しなの鉄道)  



2022.12.21 しなの鉄道 信濃追分-御代田

 葉を落として冬支度を済ました木々の向こうに
 薄化粧の浅間山を望む場所へ足を運びました。

 気温は低いけれども積雪は少ない軽井沢、
 日本海側での大雪にも関わらず
 ここでは地面に雪が少し被る程度です。

 冬らしい風景が広がる12月の軽井沢
 これから冷え込みが厳しい季節がやって来ます。

category: しなの鉄道

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: しなの鉄道 
Posted on 2022/12/23 Fri. 23:45  edit  |  tb: 0   cm: 2  

ススキの築堤 (飯山線)  



2022.9.30 JR飯山線 森宮野原-足滝

 森宮野原駅を出発した下り列車は
 すぐに県境を越えて新潟県に入ります。

 この辺りは飯山線の最深部
 針葉樹を背景にした築堤には
 ススキの穂が輝いていました。

 周辺の田圃はすでに稲刈りも終了
 奥信濃は秋本番を迎えています。

category: 飯山線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 飯山線 
Posted on 2022/10/14 Fri. 23:45  edit  |  tb: 0   cm: 2  

清流を渡る (大糸線)  



2022.8.09 JR大糸線 中土-南小谷

 フォッサマグナの西縁に沿って流れる姫川は、
 過去に何度も水質ランキング日本一に輝いています。

 その姫川を渡る風が涼やかな夏の日に
 国道から離れた旧道の静かな場所で
 列車を待つこと暫し。

 日本有数の清流に架かる鉄橋を
 2両編成の列車が駆けて行きました。

category: 大糸線

thread: 風景写真

janre: 写真

tag: 大糸線 
Posted on 2022/09/14 Wed. 23:45  edit  |  tb: 0   cm: 2  

名峰を望む (大糸線)  



2022.8.09 JR大糸線 頸城大野-姫川

 大糸線の頚城大野周辺に広がる田圃からは
 手前に頚城駒ヶ岳、その奥には雨飾山を望むことができます。

 頚城駒ヶ岳は海底火山から流れ出た溶岩が
 隆起してできたと言われており、
 雨飾山は新潟県と長野県との県境にあって
 日本百名山の一つとしても有名です。

 いずれも登山者に人気の名峰ですが、
 その姿を眺めながら、気動車が走り去っていきました。

category: 大糸線

thread: 風景写真

janre: 写真

tag: 大糸線 
Posted on 2022/09/09 Fri. 23:45  edit  |  tb: 0   cm: 2  

Green Power (大糸線)  



2022.8.09 JR大糸線 小滝-根知

 約10年ぶりに訪れた大糸線の小滝周辺ですが、
 山肌に2本の茶色いパイプが増設されていました。

 これは2022年4月から営業運転を開始した 
 新姫川第六発電所の水圧鉄管で、発電所の最大出力は27,500KW
 水路式の発電所としては、国内最大級の規模だそうです。

 このような河川の流水を利用した中小水力発電所が
 純国産の再生可能エネルギーとして注目されています。

category: 大糸線

thread: 風景写真

janre: 写真

tag: 大糸線 
Posted on 2022/09/04 Sun. 23:45  edit  |  tb: 0   cm: 7  

真夏の記憶 (しなの鉄道) 



2022.8.10 しなの鉄道 御代田-平原

 お盆を過ぎた辺りからでしょうか
 朝晩は少し涼しくなった今日この頃。

 照り付ける太陽に肌を焦がしながら
 向日葵の撮影に出かけた夏の日が、
 懐かしく想い出されます。

 とは言え、9月は厳しい残暑が待っている事でしょう。
 体に気を付けて過ごしたいですね。

category: しなの鉄道

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: しなの鉄道 
Posted on 2022/08/30 Tue. 23:45  edit  |  tb: 0   cm: 2  

清里交換 (小海線)  



2022.8.08 JR小海線 清里駅

 木立の先の清里駅を見通せるポイントに
 カメラを据えました。

 バブルの頃、駅前に押し寄せた大勢の観光客は居なくなりましたが、
 駅から離れた場所には、清泉寮や清里テラス、
 萌木の村などの魅力的な場所がたくさんあります。

 元来、清里は八ヶ岳の眺望が良く気持ちのいい所。
 高原ならではの自然を満喫するために
 ゆっくりと訪れて見たいと思います。

category: 小海線

thread: 風景写真

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2022/08/25 Thu. 23:45  edit  |  tb: 0   cm: 4  

高原野菜と共に (小海線)  



2022.8.08 JR小海線 野辺山-信濃川上

 八ヶ岳の山麓を走る小海線
 野辺山駅を出発した下り列車は、しばらくすると
 「レタス街道」と呼ばれる道路に沿って走ります。

 この辺りは1年の平均気温は8度前後、
 真夏でも30℃を超えることはほとんどなく、
 その気候に合ったレタス、キャベツの他、
 ハクサイ、ダイコン等の高原野菜が栽培されています。

 野菜が伸びやかに育つ高原の畑から
 瑞々しい野菜たちが食卓に届くことでしょう。

category: 小海線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2022/08/20 Sat. 23:45  edit  |  tb: 0   cm: 2  

緑の壁から (小海線) 



2022.8.08 JR小海線 佐久海ノ口-佐久広瀬

 トンネルを覆わんばかりに
 鬱蒼と茂った緑の壁から
 普通列車が姿を現われました。

 JRで最も標高の高いところを走る小海線
 高原路線でもあり山岳路線でもあります。

 夏の太陽の下、列車は幾つものトンネルを抜け
 信濃と甲斐の国境を目指します。

category: 小海線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 小海線 
Posted on 2022/08/15 Mon. 23:45  edit  |  tb: 0   cm: 4