fc2ブログ
03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 05

消え去るモノ (肥薩線) 



2011.11.04 JR肥薩線 人吉-西人吉

 JR九州が保有する8620形の58654号機について、
 2023年度限りで運行を終了すると発表されました。

 大雨による災害や利用者減による減便など
 明るいニースが少ない鉄道界隈ですが
 JR九州もSLを運行する余裕がなくなってしまったようです。

 形あるモノはいずれ無くなるとは言え
 やはり寂しい気持ちは隠せませんね。

category: 肥薩線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 肥薩線 
Posted on 2022/10/29 Sat. 23:45  edit  |  tb: 0   cm: 2  

虹の松原 (筑肥線)  



2022.7.18 JR筑肥線 虹ノ松原-東唐津

 虹の松原は、唐津藩の初代藩主寺沢広高が
 玄界灘の潮風から田畑を守るために
 クロマツの植樹を命じたのが始まりです。

 その規模は、幅約500m、長さ4.5kmに渡り、
 静岡の三保の松原、福井の気比の松原とともに
 日本三大松原の一つに数えられています。

 その松原の南端を走る筑肥線の列車ですが
 広大な松原の前では、豆粒のような存在でした。

category: -九州各線

thread: 風景写真

janre: 写真

tag: 筑肥線 
Posted on 2022/08/05 Fri. 23:45  edit  |  tb: 0   cm: 4  

時代を偲ぶ (日田彦山線) 



2011.11.14 JR日田彦山線 採銅所駅

 香春周辺で銅の採掘が始まったのは、
 8世紀初頭の奈良時代
 その故事に由来する採銅所駅ですが
 駅の南側には複線幅の小さなトンネルが望めます。

 広々とした開口部を持つこの「採銅所トンネル」は
 筑豊の石炭を積出港である東小倉に輸送するために
 将来の輸送力増強を見越して複線幅で掘削されたもの

 複線での運用はありませんでしたが
 時代を偲ぶ重厚な鉄道遺産を
 駅のホームから間近に見ることができます。

category: 日田彦山線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 日田彦山線 
Posted on 2020/06/03 Wed. 21:43  edit  |  tb: 0   cm: 0  

香春岳と共に (日田彦山線) 



2011.11.14 JR日田彦山線 香春-一本松

 かつては筑豊地方で産出される石炭輸送の為に
 敷設された日田彦山線
 炭鉱閉山後は香春岳から産出される石灰石に活路を見出し
 多く石灰石やセメント列車が運行されていました。

 その後セメント需要の低迷と共に輸送量は減り
 今では麓のセメント工場も大煙突も解体されてしまいました。 

 地域産業の衰退と路線の延伸、線名変更、区間廃止など
 波乱に富んだ歴史を持つ路線は、まだまだ健在です。

category: 日田彦山線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 日田彦山線 
Posted on 2020/05/29 Fri. 22:13  edit  |  tb: 0   cm: 0  

食在小倉 (鹿児島本線)  



2019.11.11 鹿児島本線 小倉駅

九州の北部には「水炊き」などの
鶏肉を使った料理がたくさんありますが、
うどんに味付けの鶏肉を入れた「かしわうどん」も有名です。

中でも小倉駅の7.8番線ホームにあるスタンドは
昭和40年から開業している名店。
甘辛く煮た鶏肉と柔らかい麺の組み合わせは絶品です。

お値段も懐に優しい390円
もんたけも、おいしく頂きました。

category: -九州各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 鹿児島本線 
Posted on 2019/11/18 Mon. 21:07  edit  |  tb: 0   cm: 2  

食在博多 (鹿児島本線) 



2019.11.11 鹿児島本線 博多駅

 九州の拠点である福岡市
 明太子や水炊きなど、美味しい食べ物がたくさんありますが
 中でも有名なのは「博多ラーメン」

 豚骨・細麺・低価格で、手早く食べられ
 替え玉までをすると、おなか一杯になる屋台のラーメンは
 忙しい魚市場や港湾労働者に愛されました。
 
 そんな博多ラーメンですが、鉄道の中心である博多駅のホームにも、
 当然のように「立ち食いラーメン」があります。
 
 あたりに漂うおいしそうな豚骨の匂いが
 マダム達を誘っていました。

  

category: -九州各線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 鹿児島本線 
Posted on 2019/11/13 Wed. 21:24  edit  |  tb: 0   cm: 4  

ゆふいんの森に想ふ (久大本線)  



2019.6.02 JR久大本線 引治-豊後中村

JR九州には赤や黄色の鮮やかな色合いの車両が
多数走っています。

南国をイメージさせるこれらの車体色は
1989年に運行を開始した観光特急「ゆふいんの森号」の
メタリックグリーンに端を発するものではないでしょうか。

従来の特急や観光列車とは一線を画すサービスと
その色合いは、登場後三十年を経た今でも
色褪せることはありません。

今日も九州の山深き緑の中を
美しいしい姿で駆け抜けて行きました。

category: 久大本線

thread: 風景写真

janre: 写真

tag: 久大本線 
Posted on 2019/06/25 Tue. 23:21  edit  |  tb: 0   cm: 0  

雨模様の朝 (久大本線) 



2019.6.02 JR久大本線 湯布院-南由布

 宿を出たときから怪しかった空模様でしたが
 撮影場所に着くと一気に雨が降り出してきました。

 鉄道写真撮りには生憎の梅雨空ですが
 この時期、それもまた一興。

 今日は雨に煙る由布岳をみながら
 温泉でも入ることにいたしましょう。

category: 久大本線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 久大本線 
Posted on 2019/06/20 Thu. 21:53  edit  |  tb: 0   cm: 0  

二つの橋 (久大本線) 



2019.6.01 JR久大本線 豊後中川-天ケ瀬

 蛇行する玖珠川を何度も渡る久大本線ですが
 ここ第五玖珠川橋梁では欄干のない沈下橋を跨ぎます。

 一級河川に架かる沈下橋は大分県には68か所あるそうで
 四万十川のある高知県とほとんど同じ数だそうです。
 
 山深く分け入る川に架かる2つの橋が
 地域の人々の生活を支えています。 

category: 久大本線

thread: 風景写真

janre: 写真

tag: 久大本線 
Posted on 2019/06/15 Sat. 22:40  edit  |  tb: 0   cm: 2  

六月の華 (久大本線) 



2019.6.01 JR久大本線 夜明駅

 昨年は撮り逃してしまったアジサイの花

 今年こそは意気込んでいましたが
 季節の歩み進みが早い九州で
 早速、出会うことができました。

 涼し気な水色の花達に
 たくさん楽しませて貰えそうです。
 

category: 久大本線

thread: 季節の風景

janre: 写真

tag: 久大本線 
Posted on 2019/06/05 Wed. 21:26  edit  |  tb: 0   cm: 4