fc2ブログ
08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

途切れたレール 吾妻線(太子支線)  



2020.10.25  吾妻線(太子支線) 太子駅

 鉱石運搬を目的に敷設された吾妻線の太子駅
 その積み出しに使われたホッパーが保存されています。

 長年放置され土砂に埋まった部分を掘り出して整備されたとの事ですが、
 その下には一部レールが残されています。

 戦後の高度経済成長期に京浜地区まで繋がっていたレールは
 その役割を終えたホッパーと共に静かに眠っています。

category: ◇遺構・展示

Posted on 2020/11/16 Mon. 23:09  edit  |  tb: 0   cm: 2  

太子駅跡 吾妻線(太子支線) 



2020.10.25  吾妻線(太子支線) 太子駅

 吾妻線の長野原駅(現長野原草津口駅)から
 山間に延びていた太子支線

 鉱石運搬を目的に敷設された路線は
 1970年に営業運転を終了しましたが、
 終点太子駅は2018年に鉄道遺構として整備されました。

 新たに土盛されたホームや駅名標が整備され
 当時使われたホッパーも見ることができ、
 旧駅舎を模した展示室もあります。

 気軽に訪れることができる鉄道遺産として
 誰にでもお勧めできるポイントです。

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 吾妻線(太子支線) 
Posted on 2020/11/11 Wed. 23:55  edit  |  tb: 0   cm: 0  

夜明は来ず (日田彦山線)  



2019.6.01 JR日田彦山線 夜明駅

 2017年7月6日の豪雨で不通となったJR日田彦山線ですが、
 地元東峰村の同意が取れたことから
 添田以南の廃線及びBRT転換が決定的になりました。

 錆びたレールが銀色に輝くことも
 草生した線路に新しいバラストが敷かれることもないでしょう。

 寂しいことではありますが
 また一つ鉄路が消えていくことになりそうです。

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 日田彦山線 
Posted on 2020/05/24 Sun. 21:14  edit  |  tb: 0   cm: 4  

夜明は遠く (JR日田彦山線) 



2019.6.01 JR日田彦山線 夜明駅

 平成29年7月に発生した九州北部豪雨で
 JR日田英彦山線は沿線63箇所に甚大な被害を受けて
 添田駅 - 夜明駅が不通となりました。

 それからもうすぐ2年

 56億円といわれる復旧費については、
 一部を国や沿線自治体とおおむね合意が得られているものの、
 その後の運行・維持管理費用については
 JR九州と地元自治体で意見が分かれている様子です。

 鉄路の先の信号がを青に変わる日が来るのでしょうか。

 輸送密度の下がった区間での鉄道のありかたついて
 考えされられます。
 

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 日田彦山線 
Posted on 2019/06/10 Mon. 19:20  edit  |  tb: 0   cm: 0  

歳月 (吉松駅) 



2017.11.24 肥薩線 吉松駅

 C5552号機が吉松へ無火回送されたには 1975年の1月
 それから42年の歳月が経ちました。

 国鉄がJRとなり、仲間の蒸気が復活運転され
 超豪華列車が吉松駅を通り過ぎるように、
 鉄道が持つ役割も変わりつつあります。

 周りに植栽された紅葉はC55よりも後輩、
 これからも二人で鉄路の変遷を見守ってくれるでしょう。

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2017/12/03 Sun. 20:10  edit  |  tb: 0   cm: 2  

美脚秀麗 (吉松駅) 



2017.11.24 肥薩線 吉松駅

 1,750mm径のスポーク動輪を持つ最終形式の C55
 
 そのスラリとした長い脚と細身の身体は
 「貴婦人」と呼ばれるC57に勝るとも劣らない
 秀麗な姿を見せています。

 2017年現在、保存樹は4台
 「令嬢」とも呼びたいその美しい姿が
 再び本線上を駈ける事を、密かに期待しています。
 

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2017/11/29 Wed. 23:18  edit  |  tb: 0   cm: 0  

QUEEN達との再会 



2016.09.23 三笠鉄道村 クロフォード公園

 蒸気機関車が去った鉄路を彩ったのは、
 ディーゼル機関車とディーゼルカーでした。
 中でもDD51とキハ82系は幹線・亜幹線の女王です。

 待避線に入ったDD51牽引の貨物列車をキハ82系の特急が追い抜いて行く
 こんなシーンがあちこちで見られた昭和50年代。

 そのワンシーンを再現するかような鉄道公園で
 彼女達との再会が叶いました。
 

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2016/10/30 Sun. 21:55  edit  |  tb: 0   cm: 0  

愛しのキューロク (三笠鉄道記念館) 



2016.09.23 三笠鉄道記念館

 各地で保存、復活運転されている蒸気機関車ですが
 最も好きは型式は何かと問われますと、 「9600」と答えます。

 小さな動輪と腰高のボイラー、車体のリベットやパイピングなど
 スマートさとはおおよそ縁のない無骨なスタイルが
 働く蒸気機関車を強く感じさせます。

 大正二年から770両もの製造され、
 日本の蒸気機関車の終焉を見届けた「キューロク」

 動態保存機がないのか残念ですが
 ぜひ1両、復活してもらいたいものです。

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2016/10/29 Sat. 21:35  edit  |  tb: 0   cm: 0  

雪の道 



2016.02.11 旧JR江差線 木古内-渡島鶴岡

 鉄路から列車が去って2回目の冬

 雪の道となった線路跡は 峠に向かって真っ直ぐに延びていました。 

 取り残された 転轍機や信号機、防風柵が 往時を偲ばせます。

category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 江差線 
Posted on 2016/03/03 Thu. 21:59  edit  |  tb: 0   cm: 0  

過去から未来へ 



2015.05.04 JR東海 リニア・鉄道館

 歴代の花形車両が居並ぶフロア

 「より速く」、「より安全に」を目指した鉄道の形が

 静かに語られているようです。


category: ◇遺構・展示

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: リニア・鉄道館 
Posted on 2015/06/22 Mon. 21:57  edit  |  tb: 0   cm: 0