【山川草木】鐵道紀行
全国各地のローカル線を中心に、季節の鉄道風景を撮影しています。
お見送り (根室本線)

1982.7.16 根室本線 帯広-札内
昔の今も旅する若者の味方のユースホステル
今は残念ながら閉館してしまいましたが、
帯広の町中に「帯広ユースホステル」がありました。
このYHの名物は、当日朝の列車に乗る宿泊者達を
残った宿泊者がYH前の踏切付近で行う
「お見送り」の行事がありました。
「お見送り」は鉄道の敷地内で行っていたようですが
当時は国鉄にも大目に見てもらえたようで、
今を思えば、おおらかな時代だったと思います。
最北の旅情 (宗谷本線)

1982.7.26 宗谷本線 稚内駅
若かりし頃、北海道を旅した時の事です
最北の駅稚内から名寄まで
旧型客車の各駅停車に乗車しました。
旅立ち前の列車の窓からホームを望むと
木造の上屋とそれを支える支柱の一群
稚泊連絡船への接続などで賑わったであろう
往時の繁栄を偲ばせていました。
往時を偲ぶ (香椎線)
国鉄時代 (香椎線)

1978.9.17 香椎線 西戸崎駅
黒地に白文字で書かれた手書きの発車時刻表が
堂々と掲げられた待合室
昭和の頃によく見かけた木造の駅待合室には
現在では見られなくなった
「温もり」が感じられるような気がします。
JRではなく「国鉄」と呼ばれていた時代
行く先々で出会った駅舎に懐かしさを感じます。
夏草茂る夕暮

1978.7.23 山陰本線 青野駅
太陽が西に傾き、暑かった1日が終わる頃
シャツ一枚になった駅員が
荷物を積んだ荷車を引いていました。
荷物輸送を鉄道が担っていた頃
列車には荷物車や郵便車が併結され、
新聞や小荷物、郵便物を日本各地に届けていました。
非効率と言われながら生き残っていた長距離普通列車は
その役割の為に、運行されていたのかもしれません。
夏草茂る夕暮れの駅に
昭和の鉄道を思い出します。
真夏の小休止

1978.7.23 山陰本線 小田駅
「ガタン」と列車が停車すると
窓を開け放した古い客車の車内には
扇風機の音だけが聞こえていました。
夏の山陰路 うだるような昼下がり
小さな待合室がある小駅で、
静かに交換列車を待ちます。
早朝に出立した普通列車の旅は、まだまだこれから
一息入れたら、また出発です。