fc2ブログ
08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

時代を偲ぶ (日田彦山線) 



2011.11.14 JR日田彦山線 採銅所駅

 香春周辺で銅の採掘が始まったのは、
 8世紀初頭の奈良時代
 その故事に由来する採銅所駅ですが
 駅の南側には複線幅の小さなトンネルが望めます。

 広々とした開口部を持つこの「採銅所トンネル」は
 筑豊の石炭を積出港である東小倉に輸送するために
 将来の輸送力増強を見越して複線幅で掘削されたもの

 複線での運用はありませんでしたが
 時代を偲ぶ重厚な鉄道遺産を
 駅のホームから間近に見ることができます。

category: 日田彦山線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 日田彦山線 
Posted on 2020/06/03 Wed. 21:43  edit  |  tb: 0   cm: 0  

香春岳と共に (日田彦山線) 



2011.11.14 JR日田彦山線 香春-一本松

 かつては筑豊地方で産出される石炭輸送の為に
 敷設された日田彦山線
 炭鉱閉山後は香春岳から産出される石灰石に活路を見出し
 多く石灰石やセメント列車が運行されていました。

 その後セメント需要の低迷と共に輸送量は減り
 今では麓のセメント工場も大煙突も解体されてしまいました。 

 地域産業の衰退と路線の延伸、線名変更、区間廃止など
 波乱に富んだ歴史を持つ路線は、まだまだ健在です。

category: 日田彦山線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

tag: 日田彦山線 
Posted on 2020/05/29 Fri. 22:13  edit  |  tb: 0   cm: 0  

夏・来る駅で 



2013.7.25 JR日田彦山線 呼野駅

 梅雨明けの強い日差しが照りつける夏の午後、小さな無人駅に降り立ちました。

 熱気とホームからの照り返しで頭から溶けてしまいそうですが、
 線路沿いの木々や雑草はさらに勢いを得て、辺りを席巻しています。

 強烈な季節がが今年もやってきます。

category: 日田彦山線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2014/07/20 Sun. 23:36  edit  |  tb: 0   cm: 0  

行き違い待ち 

D51_30540 (2)

2013.11.13 JR日田彦山線 採銅所駅

 冷え込んだ朝、谷あいの駅は濃い霧に包まれていました。
 行き違いを待つ列車のアイドリング音だけがあたりに響く
 静かな朝です。

category: 日田彦山線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2013/12/24 Tue. 22:37  edit  |  tb: 0   cm: 0  

一大事! 



2013.11.13 JR日田彦山線 採銅所駅

学生の頃を思い出してみると、朝の通学時はいつも遅刻ギリギリで
自転車を飛ばしていたり、走っていたような記憶が残っています。

本数が少ないローカル線では列車に乗り遅れると一大事!
場所や時代は違えど、朝はいつでも慌しいですね。

category: 日田彦山線

thread: 鉄道写真

janre: 写真

Posted on 2013/12/21 Sat. 18:36  edit  |  tb: 0   cm: 2