【山川草木】鐵道紀行
全国各地のローカル線を中心に、季節の鉄道風景を撮影しています。
津々浦々 (北陸本線)

2011.8.17 JR北陸本線 水橋-東富山
新幹線接続特急として、またL特急として活躍した485系
直流・交流50Hz・60Hzに対応し、
全国の電化区間を走った電車特急は
赤とベージュに塗り分けられ
緑の田圃の中を走る姿がよく似合ったものでした。
都市間を結ぶ交通機関も、今や高速バスが全盛ですが
帰省にビジネスにたくさんの乗客を乗せた特急列車は
皆の記憶の中に刻まれていることでしょう。
惜別

2015.02.28 JR北陸本線 東滑川-魚津
いよいよラストランを残すのみとなった「トワイライトエクスップレス」
世間の喧騒とは別にすでにお別れは済ませていました。
良き時代の「夜汽車」を髣髴される堂々とした編成も、
定期運用ではもう見ることができなくります。
黄昏の中を見送ったのがラストシーンになりました。
難所を駆ける
立山をバックに

2012.05.05 JR北陸本線 水橋-東富山
津軽海峡を渡り日本海を縦貫する寝台特急「トワイライト」が
立山をバックに富山にやってきました。
終着の大阪まであと五時間あまり、豪華列車の旅をゆっくり楽しんでください。
雨の倶梨伽羅越え

2012.05.04 JR北陸本線 石動-倶利伽羅
源平の戦いで有名な倶利伽羅峠は、今も鉄道の難所です。
蒸気機関車が喘いで登った峠道ですが、
今では681系の特急列車が降りしきる雨を物ともせずに駆け抜けていきます。