【山川草木】鐵道紀行
全国各地のローカル線を中心に、季節の鉄道風景を撮影しています。
四万十を渡る (予土線)

2018.5.01 JR予土線 土佐昭和-土佐大正
四万十川最大の中洲である「三島」に架かる
第1三島橋沈下橋と第4四万十川橋梁。
沈下橋は、渡し船でしか往来出来なかった
中州にある水田へのアクセス改善のために造られ、
一方、鉄道橋は中州を一気に飛び越え、
隣の土佐大正駅まで直線的に結んでいます。
役割は違えど、どちらもおよそ50年選手
今日も地域を支え続けています。
端午の節句 (予土線)

2018.4.30 JR予土線 半家-十川
確かな記憶は無いですが
端午の節句に買っもらったであろう
「兜」が自宅にありました。
本当は、大空を舞う鯉のぼりが欲しかったのですが
当時はアパート暮らしのため叶わなかったでしょう。
鯉のぼりにしても兜にしても、
端午の節句を祝う両親の気持ちは
いつの時代も 同じなのだと思います。
四万十の休日 (予土線)

2018.4.30 JR予土線 江川崎-半家
GW前半の三連休の最終日
都会から遠く離れた西土佐の地は
観光地の混雑とは無縁です。
四万十川にかかる沈下橋では
人々が思い思いの休日を過ごしていました。
緩やかな川の流れと同じように様に
臨時列車の「しまんトロッコ号」も
ゆっくりゆっくりと進んでいきます。
| h o m e |